今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
14Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
複数の銀行が出資するのがポイントのひとつでしょうか。
債権回収会社が関与して債務を軽減する、と記載がありますから、一定の債権放棄を伴う再生案件を手がけるのでしょう。

昔と違って債権放棄をする(借入負担を軽くする)だけで息を吹き返す企業は少ない印象です。
本業の収益力を引き上げることが必須で、そこは債権回収会社の領分ではないでしょうから、収益向上の支援を誰が担うのかに関心があります。

弊社ファンドでは1億円前後よりは大きめの金額で投資しています。相当効率よくやってるつもりですが、それでもかけられるリソースには限界があり、収益アップの支援は大変です。
記事中にある「企業の延命策にせず、成長を後押しできるか」は、日本がこの30年間直面している非常に大きな課題です。
昨今のインフレモードで賃金上昇率の低さが着目されていますが、賃金の源泉は企業の競争力、収益力です。ビジネスモデルの革新(=売上アップ)、生産性の向上(=コストダウン)の双方を進めるためには、金融機関による経営面と資金面での支援は非常に有効です。
特に地域においては産業の新陳代謝が低いという指摘もあり、本質的な産業育成につながる取組になることを期待します。
「地域再生ファンドには中小機構が18億円、山口、もみじ、北九州、愛媛の各銀行や萩山口、東山口、西中国の各信用金庫が計11億円超を出資する。投資期間は5年で、1件あたり1億円弱を投資する予定だ。全国でも同様のファンドが立ち上がる見通しだ。」
小口ですが、ファンドにすることで手の届かなかった層にも支援できる可能性がありますね。

「新型コロナウイルス禍で債務を抱えた企業を支援する狙い」
対象の詳細この記事からはわかりませんが、どういう先を支援していくのか気になりました。