新着Pick
331Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
トヨタと言えば「トヨタ生産方式」が有名ですが、この本に出てくる「チーフエンジニア制度」は一般にはあまり理解されていません。

チーフエンジニア(通称:CE)は主に車種群ごとに任命され、おおよそ30人程度おり、各車種の開発の指揮を執る「製品開発の社長」のような存在です。直属の部下はせいぜい数名程度ですが、全ての部品を開発する数百名(サプライヤーも含めると数千名?)の仕事に大きな影響力を持っています。
製品開発以外でも、例えば価格や販売手法、更には広告宣伝についてもチーフエンジニアが意見を言うこともありますが、その権限の大きさゆえにプレッシャーも半端ではありません。

他社でも類似の制度はありますが、トヨタのチーフエンジニアほどの権限はない。他社の方は「直接的な人事権もない人間がどうしてこれほど多くの社員に影響を持つのか?」と思うだろうが、これが初代クラウンの主査(現在のチーフエンジニア)だった中村健也氏から始まった伝統なのです。中村氏は役員就任を断って一エンジニアとして会社員人生を送った伝説的な人物です。

「どんがら」は私も読みましたが、チーフエンジニア制度というトヨタ独自の仕組みを理解するのにも役立つ本です。
クルマそのものへの深い愛情、信念も大事ですが、クルマづくりに於いてそれを具現化するための人づくり、組織づくり、仲間づくりも重要。小チームの機動力に、86ではスバル、スープラではBMWというパートナーとの良い関係性をまとめ上げ、それを成し遂げたのが多田氏であり、その後押しをした豊田社長、内山田副社長だったと言えます。

個人的にはそれを間近で見ていた甲斐氏が社外に流出してしまったのはとても残念でした。多田氏、甲斐氏の築いたもののエッセンスが社内に残っているといいなと思う。
多田さん、トヨタを退職されていたのですね...

(以下、Wikipediaから引用)
多田 哲哉(ただ てつや、1957年3月7日 - )は、日本の自動車技術者。NPO法人日本ソープボックスダービー協会の理事長。元トヨタ自動車スポーツ車両統括部長、GAZOO Racing Company GR開発統括部 チーフエンジニア。

経歴
愛媛県新居浜市出身。愛知県立一宮高等学校、名古屋大学卒業。コンピューターシステムのベンチャー企業を立ち上げた後、1987年にトヨタ自動車に入社。ABSの開発に携わった後、1993年にはドイツでWRCのシャシー制御システム開発を担当した。

1998年に製品企画本部へ異動。初代bB、2代目ラウム、初代パッソ、初代ラクティス等多数の車種開発を担当。

2007年にスポーツ企画統括へ異動し、スポーツモデル全般の企画統括を務めた。 2010年スポーツ車両統括部ZRチーフエンジニアに就任。2011年製品企画本部ZRチーフエンジニア就任。翌2012年には富士重工業(スバル)と共同開発したスポーツカー、86を登場させた。2014年スポーツ車両統括部長を兼務。トヨタ全体のスポーツモデル統括を担当[1]。

86/BRZでの他社との共同開発の実績を買われ、BMWと共同開発の2019年発売のGRスープラの開発でも責任者を務めた。

2021年1月1日付でトヨタ自動車を退職し、翌1月2日にNPO法人日本ソープボックスダービー協会の理事長へ就任した[2]。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
長年多くの人に愛される車の裏側には我の強いエンジニアの姿があると。なるほど。そしてそういう方が最近は減っているとも。
トヨタ以外の会社でもありそうなお話だと思いました。
なんだ、多田さんの話か…
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
32.8 兆円

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
378 兆円

業績