この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、日本の大手銀行持株会社。また、みずほフィナンシャルグループを親会社とするみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券などの金融関係の企業からなる企業グループのことを指す。 ウィキペディア
業種
都市銀行
時価総額
5.36 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
業種
自動車
時価総額
33.0 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
任天堂株式会社(にんてんどう、英語: Nintendo Co., Ltd.)は、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行う日本の企業。TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
業種
家庭用・PCゲーム
時価総額
7.77 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位、二輪車では、販売台数、売上規模とも世界首位で、船外機は販売台数世界第4位である。 ウィキペディア
時価総額
7.51 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
業種
カジュアル衣料専門店
時価総額
10.7 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、英語: Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業でもある。世界有数の総合電機メーカー。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。通称は日立やHITACHI、日製(にっせい)など。 ウィキペディア
時価総額
7.95 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【志賀俊之】日本メーカーの考える「自動車」はズレている
NewsPicks編集部 419Picks

【図解】今、中国でクルマに「異変」が起こっている
NewsPicks編集部 690Picks

【解説】国税の見解にストックオプション長者、呆然
NewsPicks編集部 575Picks

【直撃】掃除機だけじゃない。ダイソンの「型破り」な野望
NewsPicks編集部 258Picks

【斬新】ダイソンの「ヘッドホン」がユニークすぎる
NewsPicks編集部 253Picks

「給料もわからない」官庁への転職の仕方
NewsPicks編集部 251Picks

「給料を丸裸」で日本の転職が変わる
NewsPicks編集部 783Picks

【変革】IT企業・DeNAが「本気で」街づくりに取り組む理由
NewsPicks編集部 461Picks

【注目】球場が「街の顔」に。北海道で始まった新イノベの真相
NewsPicks編集部 366Picks

知っています?決算資料でここまでビジュアル理解できる
NewsPicks編集部 1912Picks
逆に、パフォーマンスやコンピテンシーに応じて個別に給料を決めるとなると、コミュニケーションに10倍時間をかける必要があります。
なぜなら、普段から対話をしていない、つまり、自分のことをほとんど知らない上長から評価されても、「あなたに何が分かるんだ」と思うからです。
仮に、それが給料アップのお知らせであったとしても。
日本も少しずつですが、パフォーマンスに応じて、さらには市場価値に応じて、給料が決まることがほぼ不可避になりました。
そのためにも対話する姿勢を身につけておく。特に、日ごろから、いいことも悪いこともフィードバックを受けることに慣れておく必要がある。それも、上長からも同僚からも。
そうしたマインドセット改革も必要だなと実感しました。
https://www.sompo-ri.co.jp/2022/12/15/6398/
適材適所で給料上がっても、所得が消費に回らずため込んだままでは、賃上げの持続性は乏しくなると思いますから。
日立がここまで変わった理由はなんだろう?もちろん過去最大級の赤字を出してから、だとは思うのですが、全ての起点はキャッシュフロー改革をし始めた事なんでしょうか?
優良子会社を売却し、重点分野を決めたこと、キャッシュを創出し世界中の企業買収をはじめた事、それによって人事を変えざるを得なくなった、そういう感じなんでしょうかね
ジョブディスクリプションがあるのは外資やスタートアップでは当たり前すぎます。そういった意味でもベンチャー、スタートアップ由来の成長企業の良いところご伝統企業に侵食していっていますね。
「Willは、自分のキャリアの希望です。仕事も上長も自分で選ぶということです」
というご発言はとても良いと思います。一方でwillには意思という意味合いもあると思っており、当事者意識を持って、自分の意思で動くという意味合いも加われば、素敵だなと思います。
例えば自分の担当領域において、今やっている方向や施策本当に顧客や社会のためになっているかを自分の頭で考え、上長が違う方向に行っていると思ったら、自分の考えを正々堂々と語って説得するなど。
そこまでやって、どうしても組織のwillと自分のwillが、決定的に違ったら、独立なり転職などを考えるのも良いのではないかと思っています。
1番良くないのが上に言われた方向を、本当は納得していないのに、へえへえと言いながら、でも逆らうのも怖いので、やっているふりをしてサボタージュするパターン。これはやっても成功しないぞと思うなら、その意思を素直に上司にぶつけられるような会社が、風通しの良いオープンな会社だと思いますし、少なくとも私は少しの賃上げよりは、そうしたカルチャーの方を望みます。
外国人目線で労働者を見ることで、変な肩入れや先入観なく、公平な視点から人を見ることができると思います。
日本人と外国人両方の人事がいることで、外国では主流なジョブ型の浸透も早まりそうです。
給与アップの記事を沢山見るようになりましたが、手段が目的になっていて、会社の成長、付加価値の創造は給与アップで実現できる事ではないと思います。