この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧
【クイズ】めざせ発明王!今こそ「無駄」を楽しもう
NewsPicks編集部 35Picks

NewsPicks for Kids:クイズの答え
NewsPicks for Kids 2Picks

【井上真祈子】対話で実践できる「子どものリベラルアーツ」
NewsPicks編集部 155Picks
【大幅リニューアル】パワーアップした6月号をダイジェストで紹介! - NewsPicks for Kids
NewsPicks for Kids 3Picks
【子どものメンタル】五月病の季節。「自分の内面」を知る方法
NewsPicks編集部 15Picks

【クイズ】子どもの世界はストレスだらけ?
NewsPicks編集部 198Picks

【ルポ】多様な選択肢を探して。オーストラリア・親子留学記
NewsPicks編集部 164Picks
【子どものメンタル】5月号をダイジェストで紹介! - NewsPicks for Kids
NewsPicks編集部 12Picks
【親子で考える】ChatGPTと子どもは、どう付き合うべき?
NewsPicks編集部 41Picks

【クイズに挑戦】今だから!「ChatGPT」を楽しもう
NewsPicks編集部 151Picks
今の時代、色々な不安を感じずにはいられませんが、子供達に何かを「伝える」と言うよりは(子供達からは学ばされることが多いので)、やはりむしろ親世代の私自身が己を知り、しっかりせねば、と思う次第です。
(笑ってばかりいるのも写真に収めて頂いた様ですが、そんな風に楽しく読んで頂ければ幸いです)
お子さんから学ぶことって本当に多いんだよなあとつくづく思います。なので、私もオジサン世代より学生さんを代表する若い世代と多く話す機会をつくるように意識しています。
思えばアメリカで株主資本主義にどっぷり浸かって金儲けにご執心だった企業経営者や生き馬の目を抜く目ん玉$マークのウォール街金融マンが突然サステナビリティやESGに目覚める「宗旨替え」をするのも子供や孫から指摘された、なんて例も少なくありません。
子供や孫といった将来世代のために何をすべきか、どうあるべきか、といった壮大な問いを立てて何度も自問自答を繰り返した結果、ようやく絞り出した答えが本物の「パーパス」なんだと思います。