有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ポーランドから列車でウクライナ入りしたとのことです。
ホワイトハウスの公式の大統領日程では、
2月21日火曜日にポーランドに到着して、2日滞在、となっていました。
実際は、2月20日月曜日午後、ポーランドに到着し、そこから10時間かけてキーウまで列車で移動しました。
そこまでやって訪問する、ということにも外交的意義があります。
Biden Visits Kyiv, Ukraine’s Embattled Capital, as Air-Raid Siren Sounds
https://www.nytimes.com/2023/02/20/us/politics/biden-ukraine-visit.html
こういうことを軽々とやってのける力があることを、ロシアのみならず、中国にも見せつけているのでしょう。実戦経験を持ったプロを多数抱えるアメリカの力はこういうところに出ています。それが単なる装備を超えた抑止力に繋がっています。防衛費をGDP比2%にするだけで大騒ぎしている日本人は大いに反省すべきで、それだけでは追いつけない遥かその先があることを、この際しっかりと認識すべきです。
岸田総理の現地訪問の検討も、以前一部で報じられましたが、警護の問題など課題は多いとみられ実現には至っていません。
https://twitter.com/home_fella/status/1627608592693055488
ちなみに、中国の外交トップはこのタイミングでロシアに入っていて、春には習近平訪露も予定されています。やはり1年のタイミングで大きな動きが出てきました。
改めて、アメリカが世界一の大国であることを見せつけられたような気がします。
→Top confidential の扱いの完璧さ!
そして、命の危険がゼロではないことを覚悟して受容するのがアメリカ大統領の責務だと世界中に見せつけました。
戦争当事者たるプーチン氏、危険地域には行っていないですよね…
これで、中国の習近平主席がモスクワ訪問でもしたら、米中対立が一層激しくなりそうですね。
岸田さんも情報漏えいなければ、電撃訪問できていたかもしれないのに・・・。個人的には改めて訪問を検討してほしいと思っています。