新着Pick

日本人が出稼ぎ「シンガポール」発展と歴史的背景

東洋経済オンライン
増田:私の大学時代、いまからもう40年近く前の話になりますが、シンガポールといえば、香港と並んでブランド品のショッピングを楽しむ国だったという印象があります。日本より品ぞろえもよく、安く買えるというイ…
12Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
どうせ超適当な事が書いてあると批判的な目で読み始めたけど、意外によくまとまっていると思う。付け加えるとすると富裕層やエグゼクティブが集まる理由として、税制以外に安価で良質なメイドサービスやグローバルな教育環境がとても大きい事かな
所用で、今まさにシンガポールをぶらぶらしている大学生です。

本記事でも指摘されているように、ありとあらゆるところに罰金(fine)に関する張り紙がされています笑

アジアNO1の大学、シンガポール国立大学を訪れているのですが、学生たちの勉強に対する熱が半端なく高く、学内のベンチやカフェは勉強や作業をする学生らで賑わっていました。

国際色豊かで、日本とは違い「勉強をすることはかっこいいこと!」という風土の大学で勉学に励んでみたいですね!
公共トイレで水を流さないで出てくるのも罰金

先日、用事があってトランジットのタイミングでシンガポールを訪れたとき、お手洗いの個室にドン!とこの罰金のことが書いてあり、驚きました。そのおかげか、私が訪れたどのアジア圏の国よりも水回りは全て綺麗でした。

大きな会社の大きなビルが立ち並ぶ街にすげええええ!と、初めて東京に来て上ばっかり見てた小5の私のワクワクが帰ってきましたもん。出稼ぎにシンガポールはありかもしれません。治安も衛生も悪くないので。ただシンガポールドルなので最初は生活に苦労しそうですが…。