有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
5%の逸脱、これは持続できる範囲で常にどこかで無理や挑戦をするということ。
自分の得意領域でそつなく仕事を着地させることだけを続けていると、自分の領域は広がっていかない。
特に、それを自分の領域が小さい若いうちから始めてしまうと、より矮小化したところで平衡点に達してしまう。
逆に、50代、60代になってからも5%の逸脱を続けることは大変だが、自分としてはそれこそが人生の楽しみと思える価値観でありたい。
5%の逸脱を続けるには、逸脱の対象や範囲、角度が多様であることも必要だろう。
自分一人でやるには、限られた逸脱になりかねない。
そこでも、やはり人とのかかわりや刺激が、逸脱の多様化につながる。
一定の味方がいれば、そのようなかかわりや刺激を多く、深く得ることもできる。
感じがいいキャラクターは、「感じがよい」と「キャラ立ちしている」の両方が必要となる。
それが万人受けとの違いだろう。
あとはこの考えをいかに常に忘れることなく継続できるか。
それも含めて、5%を逸脱を続ける、なのだろう。
昨年はダイビングに挑戦し、失敗ばかりでイントラに怒られましたよね。
まさにど素人の世界に飛び込みました。
ただ、私の場合はそんな体験を経て、ダイビングの楽しさが分かりました。
今年は狩猟領域にチャレンジします。
狩猟も段階があり、ワナから始まります。
以前受けた居心地が悪い印象だった外部のリーダーシップトレーニングで、「自分はどのキャラ?」というセッションがありました。6つのキャラクターの説明後、いきなり5分ほどの寸劇をやらされ、終わると他の受講者がどのキャラかを言っていくのですが、見事に意見が一致するだけではなく、自分が思っていた自身のキャラと違ってびっくりしたものです。
会ったばかりの人たちの前で寸劇も居心地悪く極まりないことでしたが、面白いほどに素の自分が現れるものでした。コアのキャラが分かると、自分が周りへ与えているインパクトがまず理解できます。さらにどのキャラをTPOに応じて少しでも取り入れると、効果的かがわかり、とても役立ちます。
自分のキャラクターを知り、キャラクターの幅を広げていくと世界が広がりますね。
よいキャラクター、感じがいいキャラクターというのは、まさに。ただ、書かれているとおり万人受けするという意味はないことがポイント。
ちなみに、私はいつも「機嫌のいい」自分でいたいと心がけています。
少々常識外れの無茶をする自分を出していく、居心地の悪い経験についても自分はまだまだかなあと思いつつ、これらは本当に大切と心底思います。
「感じがいいキャラクターの人」(気配りや忖度が上手い人)から遠ざかってしまうのでは?と思いました。
しかしながらここに込められている思いとして、
人に好かれるために気遣いばかりするよりも、嫌われることを恐れずに行動する。そして周囲への思いやりは決して忘れてはならない。
ことを個人的に感じました。
そのうち、ユニークな能力になる。
フリーランスを活用する人たちが、あえて苦手な人を指名する、なんてことはよほどの特殊技能の持ち主くらいでしょうからね。
良いキャラかどうかは、後輩から慕われているか、という視点も面白いですね。そう考えると、上にばかりおもねってきたヒラメ型や社内政治型は、独立後は厳しいかもしれませんね。
あと、長年のフリーランス経験を振り返り、個人的にこれが大事だと思うのは、生産性を意識することだと思います。フリーランスになると、今日はどれだけ生産したか、もっと言うとどれだけ稼いだかを意識するようになります。すると、嫌でも集中力が上がりますし、効率化できる部分をいかに減らすかを考えます。こうした思考は会社員に戻っても、邪魔には決してならないと思います。