新着Pick
567Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
rakuten handをサブで使ってますが、なかなかに持ち運びやすくNFCも使えて重宝してます。ネット無制限も魅力的ですね。一人暮らしなら家のネット回線は無くしてますね。
人気 Picker
通期のPLだけ見ると見出しのとおりですが、EBITDAとキャッシュフローの四半期別の推移を見ると底を打ったように見えます。(単位百万円)

21/Q1 21/Q2 21/Q3 21/Q4 22/Q1 22/Q2 22/Q3 22/Q4
連結EBITDA 12,776 -12,016 -11,132 -21,023 -37,443 -14,075 -9,512 5,042

21/Q1 21/Q2 21/Q3 21/Q4 22/Q1 22/Q2 22/Q3 22/Q4
営業CF 12,959 229,572 175,254 164,923 -209,056 -22,003 -216,359 189,470
投資CF -119,995 -159,287 -150,776 -181,772 -404,523 -241,009 -187,804 -119,073

キャッシュフロー計算書は金融と非金融に分けて開示もありますので、詳しく見たい方はこちら。
https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/
補足資料(Excel)より。
携帯電話事業に関して、決算資料から分かるのは、2023年を乗り越えられるか、だと思います。

10月末に実質無料が終了。
料金プラン改定後の変動は、
(Q4/21 450万)
Q1/22 491万
Q2/22 477万
Q3/22 455万
Q4/22 451万
となった。
10月と11月の解約は、それなりに多い。(MNO課金ユーザー獲得数 数前年同期比 それぞれ -20%、-9%)
料金プラン改定の影響が落ち着いた12月 +5%、1月 +16%。
解約数が不明ではあるものの、前期比で-4万にとどまっている。
来期以降のプラス材料と言えるかも。

携帯電話事業の売却のコメントは多いが、楽天グループの事業と両輪になりつつあるので、売却よりも継続に賭けるのが楽天グループとしての選択になりそう。
・楽天市場スーパセール流通総額のうち、楽天MNOユーザーが占める割合は23.6%。
・MNO関連(Rakuten Linkなど)からの送客
・楽天市場やクロスユースに与える影響
・2024年以降の設備投資減

売却があるとすれば、Rakuten Symphonyの海外事業者への売却でしょうか。
2023年度の売上目標は690億円(前年比40%増)
日本ではニュースは少ないが、海外ではMWC等のイベントに参加し、積極的に情報発信も行っている。
決算資料で割かれるページ数が多くなり、売上等のデータも公開され始めた。

モバイル以外で気になるのは、物流センターが3ヵ所稼働予定であること。(楽天西友含む)
要の事業でもあるし。
素朴な疑問として、楽天モバイルでないと得られない独自の顧客価値はどこにあるのでしょうか。
安さということであれば、例えばahamoなどがすでに十分安いですから、何か独自の顧客価値を構築しないと、ドコモやauといったインフラ網の強いところと単純比較されて厳しいですよね。

ソフトバンクは初期に前身のボーダフォンの失敗もあって、国内電話機メーカーとの関係があまり良くなく、その結果として、国内メーカーからの端末が限られていました。そこで、孫さんの独自のつながりもあったのでしょうが、iPhoneをいち早く導入し(せざるを得なかった)、結果的にはこれが彼らの成長を牽引しました。
三木谷さんも恐らく世界的な起業家とのつながりはたくさんお持ちだと思うので、エッジの効いたサービスの開発をいち早く進めることが必要ではないかなと思います。今のように安かろう悪かろう路線ではジリ貧なのは目に見えていますから。
「使い放題で2980円・別に都会でつながってくれれば良い」という点だけで一応契約をし続けています。もちろんプラチナバンドうんぬんの話はあれど、とにかく都市部で繋がらない場所をなくしてくれればOKです。
楽天モバイルユーザです。

みなさん繋がりにくいとおっしゃっていますが、わたしは全く気にしたことがありません。

むしろそれを理解した上で、繋がりにくいのは前提で契約する人が多いのではないのでしょうか。

確かにカクツクことはありますが、この価格でこのデータ量を与えてくれているのは感謝しかありません。

それぞれメリットデメリットがあるのは、仕方がないことなのかなと...。
国内EC売上収益7,970億円(前年比+12.6%)・営業利益956億円(+36.6%)。フィンテックは売上6,634億円(+7.2%)・営業利益987億円(+10.8%)。そして楽天モバイルが売上1,910億円(+41.5%)・営業利益△4,593億円ですね。
三木谷さんが、自らを、ヒールキャラからいじられキャラに変換するのが最も有効な営業施策だろう。
「楽天品質」という言葉が悪い意味で通用してしまう企業イメージを三木谷さんはどう考えているのでしょうか。例えば先日のNBA楽天では八村塁くんのレイカーズ・デビューの瞬間をアクセス集中でサーバーダウンで誰も見られないという醜態を晒しました。AbemaがサッカーW杯でも持ちこたえたのと比べると雲泥の差です。そんな楽天品質のスマホを使う人がどれだけいるでしょうか。
先日、(楽天にとって)だいぶ条件の悪い社債の営業があったので、銀行はこの条件でも貸せないのか、と邪推していましたが、この決算ということで、納得のような気もします。
ここからどう立て直るのか。
もう完全に失敗だと思う。

繋がりにくく、大して安くなく
今後のサービス継続にも不安
光回線に取って代わるほど早く安定もしていない
あえて楽天モバイルを選ぶ価値は無い。