有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
21/Q1 21/Q2 21/Q3 21/Q4 22/Q1 22/Q2 22/Q3 22/Q4
連結EBITDA 12,776 -12,016 -11,132 -21,023 -37,443 -14,075 -9,512 5,042
21/Q1 21/Q2 21/Q3 21/Q4 22/Q1 22/Q2 22/Q3 22/Q4
営業CF 12,959 229,572 175,254 164,923 -209,056 -22,003 -216,359 189,470
投資CF -119,995 -159,287 -150,776 -181,772 -404,523 -241,009 -187,804 -119,073
キャッシュフロー計算書は金融と非金融に分けて開示もありますので、詳しく見たい方はこちら。
https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/
補足資料(Excel)より。
10月末に実質無料が終了。
料金プラン改定後の変動は、
(Q4/21 450万)
Q1/22 491万
Q2/22 477万
Q3/22 455万
Q4/22 451万
となった。
10月と11月の解約は、それなりに多い。(MNO課金ユーザー獲得数 数前年同期比 それぞれ -20%、-9%)
料金プラン改定の影響が落ち着いた12月 +5%、1月 +16%。
解約数が不明ではあるものの、前期比で-4万にとどまっている。
来期以降のプラス材料と言えるかも。
携帯電話事業の売却のコメントは多いが、楽天グループの事業と両輪になりつつあるので、売却よりも継続に賭けるのが楽天グループとしての選択になりそう。
・楽天市場スーパセール流通総額のうち、楽天MNOユーザーが占める割合は23.6%。
・MNO関連(Rakuten Linkなど)からの送客
・楽天市場やクロスユースに与える影響
・2024年以降の設備投資減
売却があるとすれば、Rakuten Symphonyの海外事業者への売却でしょうか。
2023年度の売上目標は690億円(前年比40%増)
日本ではニュースは少ないが、海外ではMWC等のイベントに参加し、積極的に情報発信も行っている。
決算資料で割かれるページ数が多くなり、売上等のデータも公開され始めた。
モバイル以外で気になるのは、物流センターが3ヵ所稼働予定であること。(楽天西友含む)
要の事業でもあるし。
安さということであれば、例えばahamoなどがすでに十分安いですから、何か独自の顧客価値を構築しないと、ドコモやauといったインフラ網の強いところと単純比較されて厳しいですよね。
ソフトバンクは初期に前身のボーダフォンの失敗もあって、国内電話機メーカーとの関係があまり良くなく、その結果として、国内メーカーからの端末が限られていました。そこで、孫さんの独自のつながりもあったのでしょうが、iPhoneをいち早く導入し(せざるを得なかった)、結果的にはこれが彼らの成長を牽引しました。
三木谷さんも恐らく世界的な起業家とのつながりはたくさんお持ちだと思うので、エッジの効いたサービスの開発をいち早く進めることが必要ではないかなと思います。今のように安かろう悪かろう路線ではジリ貧なのは目に見えていますから。
みなさん繋がりにくいとおっしゃっていますが、わたしは全く気にしたことがありません。
むしろそれを理解した上で、繋がりにくいのは前提で契約する人が多いのではないのでしょうか。
確かにカクツクことはありますが、この価格でこのデータ量を与えてくれているのは感謝しかありません。
それぞれメリットデメリットがあるのは、仕方がないことなのかなと...。
ここからどう立て直るのか。
繋がりにくく、大して安くなく
今後のサービス継続にも不安
光回線に取って代わるほど早く安定もしていない
あえて楽天モバイルを選ぶ価値は無い。