2023/2/14
【実態】いま「マッチングアプリ疲れ」が急増している
恋人を作ろうと意気込んで登録したのに、気づけば身も心も疲れ果てていた──。
いまや、結婚する人のおよそ5人に1人がマッチングアプリで出会う時代になった。
市場規模は2026年には1600億円の巨大マーケットになると予想されている。
しかし、マッチングアプリが日常生活に浸透するにつれて、その副作用も出てきている。「アプリ疲れ」をする人が増えてきているのだ。
試しに自分でいくつかアプリを試してみたが、気づいてしまった。確かに、これは疲れる。
便利でたくさんの人に出会えるはずのマッチングアプリだが、どんな課題があるのか。
INDEX
- 9割が「アプリ疲れ」を経験
- 理由①たくさん会わないといけない
- 理由②心を「鬼」にしないといけない
- 理由③そもそも、会えない
- アプリの出会いに期待しすぎるな
- アプリ疲れを「解消するアプリ」
9割が「アプリ疲れ」を経験
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 261Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 355Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1263Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 238Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 518Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 424Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1208Picks

【幹部直撃】グーグルが「STORES」に出資した舞台裏
NewsPicks編集部 550Picks

【GLAY】頑張りすぎるビジネスパーソンに送る音楽家の金言
NewsPicks編集部 648Picks

【本質】「成長」と「適材適所」なくして給料は上がらない
NewsPicks編集部 622Picks