有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
北米を主戦場とする日本メーカーにとっては、理屈はともかくバッテリーモーター車の人気商品を市場に投入できなければ、販売台数を落とすことになる。それがハッキリ分かってきました。
アメリカの一般家庭は割と共働きが多いと思うが、夫婦共に自動車に乗ってて子供を送り迎えするので一家に2台くらいはある。家の近場や通勤、送り迎えに使うならEVは航続距離の心配も無い。2台目として買われるケースが多いと考えられる。モデルYが人気なのは流石アメリカと言ったところだろうか。
カリフォルニアが排気ガスにうるさいのは都市部であるサンフランシスコもロサンゼルスも盆地のようになっていて大気汚染が都市部で深刻な健康問題を引き起こすためである。
(以下、記事中から引用)
米カリフォルニア州における2022年の電気自動車(EV)の販売台数が21年比62%増の28万5199台に伸び、半導体不足などの影響で10%減の23万3496台となったハイブリッド車(HV、プラグインハイブリッド車=PHVを含む)を初めて上回った。車種別でも米テスラの主力EVが初めて州内のベストセラーカーになった。
米カリフォルニア州新車ディーラー協会(CNCDA)が新車登録をベースにこのほど集計をまとめた。22年の州内の新車販売台数は166万7831台となり、21年に比べ10%減少した。ガソリン価格の高騰などを背景に全体に占めるEVのシェアが7.6ポイント上昇して17.1%に高まる一方、HVのシェアは14.0%とほぼ横ばいだった。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
全ての州がカリフォルニアに追随することは"合衆国"の性質からしてもあり得ないが、既に中核都市でもTesla中心に広がりを見せており、かつ充電設備も充実しつつある中で、これは結構インパクトのある話だと思う。
アメリカは、やる時は強大な国力(ヒトモノカネ)を掛けて一気にやります。それを下支えする柔軟な制度や人々の変化に対する理解度も高い。ここを見誤ると簡単には追いつけない。既にそうなりつつあるか、ギリギリのラインだと思っています。