この連載について
新着記事一覧
【QAあり】フルハシEPO、バイオマテリアル事業が牽引し上期は増収増益 昨年開設した2工場が順調に稼働し、量的拡大を実現
ログミーファイナンス 3Picks
「元気にハキハキ話す」は時代遅れ!仕事がデキる人の発する本当に“いい声”とは? - ニュースな本
Diamond Online 2Picks
京都市上京区の小学校 左官の技で、ぴかぴかカラフル泥団子 子どもたちも大歓声
京都新聞 2Picks
クリエイティビティが鍵、古着ビジネスのこれから
FASHIONSNAP【ファッションスナップ】 2Picks
「あんこもち、いっぱいたべたい!」自分たちで育てたもち米で 小中学生が餅つき
NBC長崎放送 2Picks
学費の無償化、「大学まで無償」に8割以上の人が賛成 一方で「教育の質の低下」を懸念する声も
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
高校生がまち歩き体験 歴史を通してまちの魅力再発見 長崎市版キャリア教育
NBC長崎放送 2Picks
ライトフライヤースタジオとKey、『ヘブンバーンズレッド』で「メインストーリー断章Ⅱ開幕直前ログインボーナス」を開催
Social Game Info 2Picks
教育分野における自治体のDX進捗状況は48%、教職員の負担増や意識付けの困難さなどが課題に【自治体DX推進協議会調査】
EdTechZine 2Picks
ストリートスマート、「master study」に冬休みの宿題として使えるテンプレートを多数追加
EdTechZine 2Picks
言ってることはいつもと同じ。
「自分の人生を生きましょう」というメッセージです。
将来的には親の介護もあるし、いつかは地域へ戻ろう、故郷に戻ろうと考えていた人も、いまちょうど戻ろうと思える機会が増えてきたのだと思います。首都圏にいることが、仕事があるというイメージから、コロナ禍でどこでもリモートで働けることがわかり、これまでいつかはと考えていた方々の背中を押したのではないかと思います。
また若い世代も卒業したら、県外に出るという方が多かったと思うのですが、こういった地方の各場所で仕事が首都圏と同等にあることがわかってくると、やはり生まれ育った場所で働こうと思う方が増えるといいですね。やっぱり地方で過ごすことのウェルビーイングとしてもより豊かな生き方にも繋がると思います。
インターネットやクラウドなどのテクノロジー進化が、「場所(立地)」と「移動」の概念を大きく変えたので、キャリア形成においても「移動を伴わない異動」や「移動にとらわれない雇用」という選択肢は物凄く可能性があると思います。
逆に「戦略的な場所の選択」も可能だということですが、本当に地方には大きな可能性がありますね。
(東京都市部がフィジカルに肥満気味なので、ダイエット効果も期待できる?)
課題は、受け入れる地方の側のマインドセットくらいではないでしょうか。
職種にもよりますか、地方の企業がもっと多様に地元以外の人を雇えたり、継続的に頼れたりして、双方にメリットのある関係性がつくれればなと思います。