• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マンション建て替え 要件緩和でも負担1人1900万円

日本経済新聞
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社リアルゲイト 代表取締役

    古いマンション程容積は余っているし、低層で解体費も安いので当然の結果ですね。
    タワーマンションを建て替える様な時代になったら、更に負担は増えるでしょう。


注目のコメント

  • badge
    株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士

    区分所有法における問題の根幹に触れている良記事です。
    私見ですが、今後50-100年後を想定すると、「現法におけるマンション所有の形態は継続し得ない(区分所有法が改訂され、価格も含めマンションという不動産の在り方が変わる)」と考えています。

    ■マンションの寿命と居住者の関係
    1)マンションを買う ※30-40歳(区分所有者になる)
    2)老朽化する⇨修繕する(修繕積立金を利用) ※築20,35年
    3)修繕費が尽きる or 修繕だけでは維持が難しくなる ※築50-70年
      (住民の多くはシニア。稼ぎなし・建替え費用1900万円の蓄えなし)
    4)老朽化したマンションの価値は低い。売却益だけでは住替えは難
    5)1900万円払うか or ボロマンションに住み続けるかの二択
    6)蓄えがないので後者を選ぶ(建て替え決議を4/5→3/4に減らすのは諸刃の剣。
      1/2などにしたら、蓄えのない多くの人が追い出され路頭に迷う。
    7)つまり、「ボロマンションに住み続ける」が選択される
    8)建替えできず多くのマンションが廃墟化。それでも一部の高齢者は住み続ける
    9)街そのものがスラム化

    ※ちなみに、なぜこれまで建て替えができていたかというと、岩本さんのコメントにもあるように、古いマンションは当時の法律で建築しているため、容積率が余っているからです。つまり、これまで50戸(現住民)だったマンションが、建て替えて100戸にできるので、建替えに参画するディベロッパーが+50戸(新規販売分)の利益を踏まえて現住民の区分所有権を価値算定できるため、現住民の持ち出し費用が抑えられていたということ

    ■対応案
    ・区分所有権を廃止しマンションは定期借家とする⇨1400万人が暴徒化
    ・修繕積立金+建替え積立金の仕組み導入⇨積立費用高く、需要激減
    ・建替え決議であぶれた元マンション住民居住場所の用意⇨税金の使途として難
    ・容積率UPを更に許容⇨災害時リスク高まる。容積UPはいずれ限界が来る
    ・欧州のように建替え不要の建造物を開発する⇨地震を克服できるかどうか

    どれもこれも厳しい。しかし、いずれ来る世界です。皆覚悟しておくのが良いと思います。


  • badge
    C+E建築設計事務所 代表

    ここにも、廃墟好きがいた!

    Twitterは匿名でやっていますが、(建築やってるのに)廃墟写真のリツイート多め。
    後は、建築とかプラモとか猫とかプラモとか風景写真とかプラモとか。

    記事と関係なく申し訳ないです(しかも、若干専門家分野なのに)。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか