• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

22年経常黒字47%減11兆円 8年ぶり低水準

96
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    日本で人々が働いて稼ぎ出した550兆円のモノやサービス等々、つまり日本のGDPのうち政府の取り分は税収の60数兆円で、税金を払った残りは民間の取り分です。日本が貿易収支で経常収支の黒字を稼ぐ国から所得収支で黒字を稼ぐ国に転じて久しいので多少ややこしいことはありますが、政府が国民から借金して日本が生み出した価値を取り分以上に使い過ぎる傍ら、民間が取り分を政府の使い過ぎ以上に節約して生み出した価値が余るので、日本全体として外国との取引、つまり経常収支が黒字になって、日本は外国に400兆円のカネを貸しているのです。極めて荒っぽく言えば政府の借金が1000兆円あって、家計の金融資産が自ら借りた住宅ローン等を差し引いて1600兆円あって、企業その他を調整して外国に400兆円貸しているわけですね。
    過去に破綻した国々はほぼ例外なく政府が赤字というだけでなく、政府と民間を合わせた国全体の取引、即ち経常収支が赤字で外国から大きな借金をしていました。そこが過去の破綻国と日本の大きな違いで、過去の政府の借金を民間の貯蓄が補って国全体が黒字なので、政府の借金が先進国はおろか比較可能な180か国ほどの中で最悪と言われながら我が国は安定を保っているのです。
    高度経済成長直後に可処分所得の25%近くあった貯蓄率が高齢化と共に下がり続け近年は数パーセントまで落ちましたが、1990年代半ば以降、企業が借金する側から貯蓄する側に回り、海外からの所得も増えて経常収支の黒字が維持されて来たのです。要因がごっちゃになることを厭わず簡単に言ってしまえば、資源価格の急騰等で2021年第三四半期以降貿易赤字の急拡大が続く一方、コロナ禍中で家計の貯蓄率は2020年度に12%に急伸し、2021年度も高い水準を保っています。
    「22年経常黒字47%減11兆円 8年ぶり低水準」というのはこうしたプラスマイナス双方の要因の結果ですが、資源価格が再び急騰することがなければ当面黒字は維持できそうに感じます。ただ、これが赤字に転じて恒常化すると、政府の赤字と借金が大きい我が国に注意信号が灯るだろうことは、トラス政権下の昨年の英国での出来事で察しがつくところです。経常収支の動きから、暫くは目が離せないように思います。


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    あれほどの逆風の中でも経常黒字を確保できるという事実は前向きに評価できる一方、その経常黒字をもってしてもあれほどの円安が起きたという事実も重要です。第一次所得収支黒字では実需の円買いを引き起こすことはできず、円の価値を守るには少々頼りないフローであるということが分かったと言えます。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    12月単月で見ると、経常黒字は季節調整済み前月比で▲38.4%減少となっています。
    ただ、減少の殆どは第一次所得収支の黒字幅縮小で説明できます。11月分で大きく増えた反動が主因かと思いますが、円高に伴い円建ての受取金額が縮小した要因も効いているでしょう。
    一方で、これまで経常黒字のマイナス要因となってきた貿易収支とサービス収支の赤字はほぼ横ばいとなっています。
    昨年経常収支の足を引っ張った貿易赤字は円建て輸入価格の低下により既に縮小傾向にあり、サービス収支の赤字も今年はインバウンド増加で経常収支黒字拡大に寄与するでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか