有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
過去に破綻した国々はほぼ例外なく政府が赤字というだけでなく、政府と民間を合わせた国全体の取引、即ち経常収支が赤字で外国から大きな借金をしていました。そこが過去の破綻国と日本の大きな違いで、過去の政府の借金を民間の貯蓄が補って国全体が黒字なので、政府の借金が先進国はおろか比較可能な180か国ほどの中で最悪と言われながら我が国は安定を保っているのです。
高度経済成長直後に可処分所得の25%近くあった貯蓄率が高齢化と共に下がり続け近年は数パーセントまで落ちましたが、1990年代半ば以降、企業が借金する側から貯蓄する側に回り、海外からの所得も増えて経常収支の黒字が維持されて来たのです。要因がごっちゃになることを厭わず簡単に言ってしまえば、資源価格の急騰等で2021年第三四半期以降貿易赤字の急拡大が続く一方、コロナ禍中で家計の貯蓄率は2020年度に12%に急伸し、2021年度も高い水準を保っています。
「22年経常黒字47%減11兆円 8年ぶり低水準」というのはこうしたプラスマイナス双方の要因の結果ですが、資源価格が再び急騰することがなければ当面黒字は維持できそうに感じます。ただ、これが赤字に転じて恒常化すると、政府の赤字と借金が大きい我が国に注意信号が灯るだろうことは、トラス政権下の昨年の英国での出来事で察しがつくところです。経常収支の動きから、暫くは目が離せないように思います。
ただ、減少の殆どは第一次所得収支の黒字幅縮小で説明できます。11月分で大きく増えた反動が主因かと思いますが、円高に伴い円建ての受取金額が縮小した要因も効いているでしょう。
一方で、これまで経常黒字のマイナス要因となってきた貿易収支とサービス収支の赤字はほぼ横ばいとなっています。
昨年経常収支の足を引っ張った貿易赤字は円建て輸入価格の低下により既に縮小傾向にあり、サービス収支の赤字も今年はインバウンド増加で経常収支黒字拡大に寄与するでしょう。
経常収支のポジションはISバランスと等しいです。政府部門は既に赤字が常態化。民間部門まで赤字になれば経常収支が赤字化するわけで、そうすれば、実需面から円安となります。
需要が足りないから刺激し続けろ、としたところで、民間部門が赤字化すれば、円安が進み、インフレで需要が圧迫されます。また、国債は日銀が買うから大丈夫という論理も、破綻します。投資超過になれば、海外のマネーでファイナンスする必要があるためです。
併せてこちらもどうぞ。
【令和4年中 国際収支状況(速報)の概要】
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg2022cy.htm