新着Pick
149Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大変痛ましい災害で、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

医療の観点では、急性期のフェーズにより必要な対応が異なります。災害が発生した後の2日間(超急性期)には、生き埋めになった方の救出や、外傷を負った方への緊急の対応が必要になります。トリアージを行いながら、優先順位を決めて迅速に対応することが求められます。

その後、数日~数週間の急性期では、普段飲んでいる内服薬やインスリンを使用できず持病が悪化する場合や、普段透析を行っている方が透析を行えず状態が悪化する場合があり、多職種による内科的なサポートも重要になります。また、2月という時期もあり、寒さによる凍死や避難所での感染の蔓延といった課題もあります。救えるはずの命を救うためには中長期的な人的・経済的な支援が必要です。
まず生き埋めになっている人々などを捜索、救助する、専門的な救助隊の到着が優先されますが、
 最も多人数を送っているにはイスラエルで、150人が向かっています。
 ロシアとウクライナからも、それぞれ100名以上が向かっています。
米国からは79名。
 ポーランドは76名と救助犬6匹。
 日本からも、6名ながら、早急に向かっています。
 他にもギリシア、アゼルバイジャン、台湾、ヨーロッパや中東の諸国が、救助隊を送っています。

被災地は、24時間が経過し、夜になると氷点下となり、雪が降っているところもあります。
悲しすぎる。。
地震と被害のことだけでなく、、

1)AKP(エルドアン政権)が代表していない地域には政府から何のサポートもまだ行われていなくて、政権に投票した地域しか政府の手が届いていないとニュースが流れています。政権に投票しなかった人が死んでいいってこと?!

2)様々な国から救助チームがトルコに着いているようですが、Adanaなど、関係のないところで迷子になって、現地にどうやって行けばいいか分からないのでAdanaの空港でそのまま待っているっぽいです。サポートが来ても現地に流動させることさえできない国って馬鹿馬鹿しすぎて情けない(トルコ出身としての感想!)。
まだまだ死者は増えそうです。早速緊急支援寄付をしました。さて、トルコの国民はなぜ親日なのか。それは以下の歴史に関係します。
明治時代に座礁したトルコ(当時オスマン帝国)の軍艦エルトゥールル号の乗組員(587人死亡、60余名救出)を和歌山県現・串本町の人々が懸命の救助活動をし、その後、日本の軍艦「比叡」と「金剛」に乗せてトルコに送り返しました。そのお返しにといって、イランイラク戦争の時テヘランに取り残された日本人を救助するためトルコ航空機が飛びました。当時義援金を全国から集めたのが山田寅次郎という青年です。彼は当時の外相の勧めで自ら義援金を持参し海を渡り、大歓迎を受けたそうです。その後山田氏は約20年間トルコにとどまり、日土の交流に尽力しました。寅次郎はのちに宗徧流第8世山田宗有を襲名しました。詳しくは映画「海難1890」を。 https://www.kainan1890.com/
日本としての救援、支援を!

1889年、トルコからの親善使節団を乗せたエルトゥ―ルル号が横浜に寄港後、和歌山県串本町沖で海難事故を起こして約600人が死亡した。その際に地元の方々が不眠不休で生存者の救助、遺体の捜索にあたり、69名の命が救われました。トルコに方々に親日派が多いのはそんな歴史があります。

約100年後にイラン・イラク戦争が起こった際には、イラン在住の日本人215人が取り残されました。日本政府が「航空の安全」を理由に救援機の派遣を見送ったからです。
その際に、トルコが救援機2機を派遣してくれて、全員の退去が実現しました。まさに「エルトゥ―ルル号の恩返し」でした。
その後の湾岸戦争でもイラクに取り残された日本人をアントニオ猪木さんが連れ帰ったのもトルコ航空のチャーター便でした。

今こそ恩返しの時です。
建物倒壊型の大地震は発生から時間が経つほど犠牲者の数が増えていきます。阪神大震災も午前中は200人規模の犠牲と言われていました。犠牲者数を示す曲線は、阪神大震災とそっくりです。今回さらに懸念されるのは、余震の規模が本震並みに大きいことです。これでは救助も進みません。地震への対応ではおそらく世界一の日本の知恵と力が役立つよう、迅速で効率のいい仕組みづくりが急がれます。
死者数だけで、しかも現時点で5千人超とは…被害の甚大さにただただ驚くばかりです。

被害が拡大しないことを祈るばかりです。
昨年の5月にトルコを回り、シリア国境付近のシャンルウルファ近隣の遺跡を見る機会がありました。これまでの定住に関する常識を覆す発見もあります。ウクライナと同様に世界が地震被害者のみならず、紛争難民にも目をむける機会になってもらいたいですね。