新着Pick
76Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
#教えてプロピッカー
①自分が重視している就職活動の軸が、応募する企業の求めている人物像と違う場合、自分の就職軸を修正して企業に合わせた方が通りやすいのでしょうか。

②面接において、面接官は学生のどういう部分を重視してみているのでしょうか。
(パーソナリティ?協調性?)

③挫折経験に当たるエピソードが思いつかないのですが、どうすればよいでしょうか。
#教えてプロピッカー
「ファーストキャリアとして人事職を選ぶこと」
今現在、人事職に就いているプロピッカーの皆様は、上記についてどのようにお考えでしょうか?

近年職種別採用を導入する会社も増えている中で、私と同じように、どのようなファーストキャリアを築くべきが考え、悩んでいる学生も多くいるかな…と思うので、ぜひご意見を賜りたいです!
僕はプロピッカーじゃないですが勝手に池井さんのこの質問に答える。

>「ファーストキャリアとして人事職を選ぶこと」
>今現在、人事職に就いているプロピッカーの皆様は、上記についてどのようにお考えでしょうか?

人事といっても広いですが、いずれにせよ個人的にはファーストキャリアとして美味しい道ではないと思います。もちろん最初から人事で素晴らしく活躍されている方もいるのでダメではないです。比較論として。

・採用をやるにしても現場感を自分の言葉で語れない
・まずはビジネスの前線を経験しておいたほうが、何かと良い
・最終的にCHROを目指すとなるとビジネスサイドの理解は必須となる
・人事からビジネスサイドに戻りづらい(逆はよくあるけど)

あとジョブに対して給与がつく色が強くなると、職種で給与レンジがある程度決まってきます。人事はどうしてもビジネスサイドよりは給与レンジは低くなりがち。そのあたりも踏まえると、最初から人事よりはビジネスサイドで現場経験を積んだ方が、どちらにも行きやすいです。

新さんの質問も
>①自分が重視している就職活動の軸が、応募する企業の求めている人物像と違う場合、自分の就職軸を修正して企業に合わせた方が通りやすいのでしょうか。
通りやすさでいえばその通りです。ただそこを曲げて通っても自分が幸せになるのか、という観点とのバランスだと思います。このあたりは恋愛に置き換えてみると分かりやすいかも。

>②面接において、面接官は学生のどういう部分を重視してみているのでしょうか。
企業により様々です。もっというと、選考プロセスによっても違ったりします。(ex:GDと最終面接で見てる項目が違う)
ただ根っこには「その会社がどういう人物を求めているか」があるので、そこを意識すると良いでしょう。

>③挫折経験に当たるエピソードが思いつかないのですが、どうすればよいでしょうか。
少なくとも僕が挫折経験を聞くのは「この人のチャレンジのレベル感を知りたい」時と、どう問題解決できる人なのかです。ただ、困難でも上手に乗り越えた結果挫折してない人もいます。だから例えば「切り替えの早いタイプなので挫折という挫折はないですが、コンテストで全国大会優勝を逃して2位になったときは悔しかった。なので◯◯(という改善をした)」とかだと、挫折経験はなくとも挑戦のレベル感等は伝えられる。
#教えてプロピッカー
となっているのですが、プロピッカーでないのですが、安東さんに続いて回答したいと思います。勝手に回答するアマピッカー。

書いたら1000字超えて、Pickできなかったので、新さんの質問の①~③の①だけ書いてみます。

> ①自分が重視している就職活動の軸が、応募する企業の求めている人物像と> 違う場合、自分の就職軸を修正して企業に合わせた方が通りやすいのでしょうか。

すいません。私の理解が足りない部分もあるのですが、
「就活の軸」と「求める人物像」って比較できるものでしょうか。

「就活の軸」=ご自身の方向性
「求める人物像」=言葉の通り、企業の求める人物像
とすると、新さんの比較されている中で、企業に見せる文書の中で論理の飛躍がないか気になりました。
おそらく、ご自身の方向性→方向性で考えられる人物像→企業の求める人物像とのギャップ、というところかな、と思いますが、説明の中に論理の飛躍なく説明されていると、書類を見る側の印象も変わってくるのではないかと思います。企業の担当者が新さんの人物像を把握する前に、文章の体裁として、論理性に欠けているだとか説明不足という印象で落ちているのはもったいないと思います。まずは、相手に合わせることよりも、ご自身の文章の構成なども考えてみることもお勧めします。また、ご自身の就活の軸の言語化をもっと進めるといいかと思います。
#教えてプロピッカー

来年度から大学院修士課程に進学するのですが、正直、同世代から2年間離れての就活になってしまうので、漠然とした不安があります。企業の方からすると、院卒(とりわけ文系)の就活生について、どのようなイメージを持たれていると考えられますか?ぜひ、ご意見を賜りたいです!
#教えてプロピッカー
今まで感心した逆質問について教えてください。
就活生の皆様、こんな感じで気軽にご質問くださいませ!