「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社
大学選びに際して、就職状況に対する関心は相変わらず高い。実就職率(就職者数÷《卒業者数-大学院進学者数》×100で算出)に注目すると、コロナ禍におけるオンラインを活用した就職スタイルの変化や、観光、航空…
247Picks
関連記事一覧
これが「金持ち企業ランキング」トップ500社だ!
東洋経済オンライン 225Picks
「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150校
東洋経済オンライン 174Picks
「有名企業への就職に強い大学」トップ200校
東洋経済オンライン 50Picks
「10年間で入社が難しくなった企業2022」ランキング上位94社 トップはオリックス、医薬品、金融が上昇
www.asahi.com 36Picks
従業員が評価した「働きたい米企業ランキング」トップ20[2023年版]
Business Insider Japan 32Picks
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2022【トップ5】3位三菱電機、1位は? - DOL特別レポート
Diamond Online 7Picks
24年卒対象「就職人気企業ランキング」を文理で比較 文系「伊藤忠商事」・理系「味の素」がトップに 人気業界にも違いが
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
「企業入社難易度ランキング2022」建設・不動産 三菱地所と三井不動産のトップ争いは(朝日新聞EduA)
Yahoo!ニュース 3Picks
後は外資系コンサルが上位を占めている点が気になります。
コンサルだけの経験だと自らお金を動かしたり、ものを作るわけではないので、なかなかリアルなリスク感覚やマーケット感覚を自分の事として養うのが難しいのではないでしょうか。と、思ってしまいます。
将来的にコンサルに行くとしても、最初は投資銀行や商社で投融資やメーカーで事業に関して直接的に感覚を磨くのも悪くないです。また、将来的にコンサルになったとしても、仕事の深みが増すと思います。何れにしても無駄な時間を掛けずに直ぐに事業や案件に携われるところがいいと思います。
コンサルは給料が良くなんとなくカッコいいし、特に若い頃はそれも大事なのも分かります。但し、お金で買えない部分や表面的な部分を除いて、自分にとって何が重要なのかをゼロベースで考えることが重要でしょう。
その結果コンサルであればそれはそれで良いのではないでしょうか。
(一部は以前コメントしたものです)
結局、4年前の学力は一要素ではあるのですが、鍛えられるに足る、思考様式、行動様式、志向なども選考の要素としてあるんだと思います。
#キャリアコンサルタント