有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
言える事は、Googleがとか、ネット広告ビジネスが、ではなく、インターネット産業の成熟化、成長鈍化である。スマホの世界出荷台数フラット化がシンプルに物語る。世界のほとんどの人にインターネットは行き渡ったのである。当然成長率は鈍化する。が鈍化したものを即危機とは言わない。
chatGPTは確かに驚異なんだと思いますが、それよりも、クラウドの伸びをAIで研ぎ澄ますことができるのか。つまり、一般消費者へのAIだけでなく、クラウドソリューションとしてのAIの方が、投資の価値はありそうな気がします
グーグル創業者が数年ぶりに現場復帰、AI部門のテコ入れで(Forbes JAPAN)
https://forbesjapan.com/articles/detail/60609
そこで、個人的にはLaMDA開発を主導したエンジニアが創業したCharacterを買収するのもありかなと思っています(実際の実力は不明ですが)。
現在は著名人とチャットボットで会話できるサービスをベータ版として提供しており、評価額10億ドルで2億5000万ドルの調達に動いているという報道もあります(Sequoiaと面談済み)。
https://t.co/qzzAaZDxlh
ただし、2人が独立・起業した理由はGoogleが大企業的な官僚主義になっていることに不満をもって退職しています。ここで創業者がリーダーシップを発揮できると、面白いことになりそうだなと。
The Infomationが挙げたGoogleが買収しそうなチャットボットスタートアップ
1. Adept AI Labs(米国)
2. AI21 Labs(イスラエル)
3. Anthropic(米国)
4. Character(米国)
5. Cohere(カナダ)
6. Inflection(米国)
https://www.theinformation.com/articles/six-openai-rivals-google-and-microsoft-are-watching
TikTokなどが広がり、市場が成長する中で、そのフォーマットを用意して競争するのが必要だろう。そして短い動画だから、同じ時間に対しては再生回数は増える。
一方で、時間あたりの広告回数、そして実際のクリックや購買に至る確率という観点では、短尺ではないフォーマットと比較してどうなのだろう?
もともとあるサイトを検索して答えを出すのではなく、答えを生成してくれるのがオリジナリティがあります。
ChatGPTはビジネスというより研究という側面が強いですが、これからビジネス事業に少しずつ参入してくことと思います。
これからのチャットボットのありかたとGoogleの動きに、引き続き注目です。