新着Pick
124Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
たとえオフレコであったとしても、差別的な発言は許されません。2011年11月に沖縄防衛局長が「犯す前に言いますか」と発言して大きな問題になりました。その発言は居酒屋でのオフレコ懇談でしたが、どんな場でも許されない発言はあります。今回の首相秘書官はいわゆるエリート官僚ではなく、苦労して努力して抜擢された人物だけに、その人が言うのか、という失望感があります。
オフレコを前提とした取材が記事として炎上するようでは、記者との信頼関係が構築できません。
ますます「言わざる」になってしまいそうです。

別の記事にもコメントしましたが、個人的な「好き嫌い」と「差別」は別問題です。
法は制度によって差別するのは完全にNGですが、個人の「好き嫌い」は自由であるはずです。

例えば、「私は納豆が嫌いだ」と発言したら、納豆生産者を差別したことになるのでしょうか?
ならないでしょう。
「好き嫌い」という内心の自由まで侵害するのは、中国の文化大革命の暗黒時代を想起させてゾッとします。

これが閣僚のような政治家だったら、即決で処分されなかったでしょうね。
派閥の力学やらが働きますから。
いち公務員は…辛いっすね〜。

繰り返しになりますが、
「私はあなたが嫌いだ。しかし、あなたの自由と権利は命がけで守る」
という姿勢が大切だと思います。
オフレコでの取材はオフレコにはならないということですね。記者がオフレコで話を聞きたいと持ちかけてきてもそれを信じてはいけないということですね。それがはっきりしたのですから、今後はオフレコ取材に応じないとするか、オフレコにするからと言われても一切信用せずに話せばいいだけではないでしょうか。ちなみにLGBTに関してどんな考えを持とうが口に出して言わなければそれは自由です。
2つの点で秘書官失格です。

オフレコ→その場限りの話しではありません。あくまでも記者会見ではないというだけ。オフレコの話しが記事になるのはよくあることです。

個人的思考の発言→オフレコで個人的思考の発言をするのは、脇が甘いとしか言いようがありません。特に秘書官は黒子です。自分の意見を記者に話すこと自体、秘書官失格
荒井氏は3日夜、首相官邸でオフレコを前提にした取材に対し、性的少数者や同性婚のあり方を巡り「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと発言したのだそうです。
オフレコとはいえ、例えばまんまんがいち、目の前の人たちの誰かがLGBTQかもしれない...とは思わないものなのだろうか?と思いました
なんと時代遅れな。。。ガッカリですね。。
オフレコでの好き嫌い発言を問題視することに恐怖。
しかし、謝罪する先は首相ではなく、傷ついたLGBTQの人たちでは?岸田氏の安倍国葬弔辞を書いたのもこの秘書官だったと聞き、内側のことしか目に入らない無能とは感じます