新着Pick
314Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国側の主張はやはり不自然。モンタナ州の米軍の空軍基地周辺の核を搭載したICBMの動向を探っていたとみられます。

ただ、中国が「民間のもの」であっても自国のものであることを認めたことは大きく、これでアメリカ、日本、カナダなどを含めて他国での偵察気球を使った活動は限定的にせざるを得ないはず。アメリカ側も今回は爆破は避けましたが、次回はあり得るかと思います。

今回については、アメリカとしてはブリンケン国務長官の訪中の直前に、偵察気球爆破はさすがに避けたかったという思惑もありました(1960年にソ連がアメリカのU2型偵察機を撃墜した事件で米ソ関係が冷え込みました)。

ただブリンケン訪中は延期のよう。これも当然の対応。
先ほどアメリカ・ABCニュースでもトップで伝えていました。バイデン大統領は撃墜を検討したが、軍のアドバイスにより実行しなかったとのことでした。モンタナ州には、核兵器が格納されている場所があることもあり緊迫しています。

「気球」がなぜ中国のものとわかったのか。また中国だとしたら、なぜ古典的とも思える手法を使うのか…わかりません。軍事用の気球としては、旧日本軍の「風船爆弾」があります。風船爆弾は、先の大戦でアメリカ本土で唯一市民の犠牲者を出した兵器です。1000個ほどの風船爆弾がアメリカに飛来したとされ、その一部が今もスミソニアン博物館の倉庫に保管されています。また「エノラゲイ」が展示されている航空宇宙博物館には、爆弾を投下するための機器が展示されています。

旧日本軍は、偏西風の流れや気圧を計算し、砂の入ったバラストで高度を調整していました。今回、アメリカに飛来した気球は丸型でしたが、どのような仕組みで高度や飛行距離を保っていたかも気になります。まだ米大陸上空にある気球を、アメリカが捕獲するのかも注目です。
2020年に、日本の宮城県上空などを通過していた飛行体と非常によく似ていますね。
 宮城県の時だと高度3000メートルでしたが、大気圏内は領空なので、明確な領空侵犯ですね。
 米国政府には撃墜の権利がありますが、撃墜はしないとのことです。

米国国務省は中国政府に抗議を伝達していますが、とりあえず、2月5日からのブリンケン国務長官の中国訪問が予定通りとなるか、が問われることになります。

仙台 謎の気球は新型気球の実験か!?
https://news.yahoo.co.jp/byline/moritamasamitsu/20200717-00188416
そういえば、こんなこと日本でもあったような・・・・と思っていたら、2020年に宮城県でも「正体不明」の気球が観測されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=jtXjBg6q0M8

結局、宮城のものは何だったのかわからないままのようですが、今回の荷形状が似ているようにも見えます。続報に注目しようと思います。
本文とは関係ありませんが、かつて米国本土に向けて気球爆弾を飛ばした国がありましたね。
もちろんテクノロジーが格段に異なるので、目的も使い方も全く異なるのでしょうけど、平和的な方法ではないですね…。
たぶん以下と同類だと思う.
2020年06月17日「仙台上空に未確認物体」
https://newspicks.com/news/4995919

ちなみに,軍用気球の歴史は長い.有名なのが風船爆弾ですが,1904年の日露戦争では旅順攻囲戦で気球を使って上空から偵察しました.さらに,19世紀のナポレオン時代には観測用気球があり,また,無人の熱気球から爆弾を投下させたこともありました.まさに,現代の「無人航空機(ドローン)」と同じ役割を持っていました.

民間のゾンデをトラッキングしている以下のサイトに情報はありませんね.
https://amateur.sondehub.org/

アメリカが回収しようと思えばできるわけで,すでにしたのかもしれませんが,搭載機器の詳細はつかめているのでしょうね.
情報収集だと偵察衛星で事足りるので、もし中国のものとするならば、中国側の意図がよくわからない。深読みすれば、衛星だと軌道が判明すれば大よその通過時刻が読めるので、重要施設ならその時間には上から遮蔽する等の対策が可能となる。気球を使えばイレギュラーな観測が可能となるが。。。もしくは米国本土のレーダー網の穴を探っているのだろうか。いずれにしても領空侵犯には変わりないが。
一般的に「偵察」というのはわからないようにやるものであり、こんなに目立つ偵察も珍しい気がする。
まったく破廉恥な仕業。
こういう動きは、早めにわかりやすい形でしっかり叩いておくのが大原則。放っておくと相手は増長します。もちろん、アメリカはやると思います。
板状のものは太陽電池かな?

ちなみに金星を気球で探査するアイデアがあります。