新着Pick
288Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
何かの健康法の確からしさを高め真実に近づくには、数多くの研究の積み重ねが必要です。その過程で本当は真実ではなかったと分かることもあります。それが実現でき確からしさが高いと確認できた健康法や治療法は、医療機関で実践されたり、医師が繰り返し話をしていると思います。

それを短期間で確立できたコロナワクチンは歴史的な動きだったと思います。世界中の研究者の尽力があってこそのものです。

逆に言えば、そうではないもの、「新発見」などと謳われ、公的機関にも情報が見つけられないようなものは、おおよそ確からしさが低いものと思います。

私はこれまで医師として、患者さんに白湯を飲むようにしてくださいと勧めたことは人生で一度もありませんし、特別な理由がない患者さんにサプリメントの使用を勧めたこともありません。それは勧めるのに十分な根拠を見つけられないだけでなく、何かに傾倒することにより失うものがあることをこれまで繰り返し経験してきたからです。ただしもちろん、それが自分に合うと思われていて、すでに続けている方を止めるものでもありません。

本当に必要とされるのは、何が正しいかの答えよりも、考え方だと思います。この記事でも、答えというより、考え方を参考にしていただければ幸いです。
山田先生、ご回答ありがとうございます!
サプリに対する考え方は自分の何となくの感覚と一致していて、しっくり来て嬉しかったです。改めて昔の記事も読み直しました。

ちなみに、つい先日の人間ドックでは「中性脂肪の値が低過ぎます」と指摘されたので「それは、たとえばどんな問題があるんですか?」と聞いたら「問題ねえ…特にないかなぁ」とのことでした。

どんな問題があるか、適正値に持って行くためにはどんなことをしたらいいのか、今度「教えて山田先生」!
疑問に対する回答だけでなく、そもそもどう考えたらいいか。
健康情報との付き合い方を教えてくれるのが、『健康の大疑問』という本です。

山田悠史医師に『健康の大疑問』にこめた想いについて、Voicyで聞きました。
山田悠史医師の音声はこちらで聴けます。
https://r.voicy.jp/jwmYaLeqm1a
#Voicy #おもしろくてためになる本の話
コーヒー(カフェイン)の過剰摂取は気をつけています。日に3-4杯までに収まるようにはしていますが、なかなか収まらないので、我慢してでも抑えるようにしています。僕らのようなスポーツ選手でもマルチビタミンの不足する方が難しいというのは初耳で広告に煽られているのだと思いました。
コーヒーは一日何杯まで? 代謝を上げると健康に良いの? 朝白湯を飲むとヘルシー?そんな健康にまつわる読者の疑問に、論文オタクとしても知られ、日米で活躍中山田医師が応えてくれました。

健康情報に拘り過ぎるのも問題との指摘には、個人的にもギクリとしました。NewsPicksコミュニティチームでは引き続き、読者のさまざまな疑問に
#教えてプロピッカー、オリジナル記事や動画まつわる問いには
#教えて編集部とハッシュタグをつけて、ご質問頂けましたら、その中から多い問いをセレクトし、このように取材を代行させていただきます。

引き続き皆様の疑問、質問、問いをお待ちしております!
私はコーヒーが飲めないので何気なくクリックしたんだけど、コーヒーの話はもとより、冒頭の「健康情報の読み解き方」を広く義務教育で教えてほしい
カフェインを取りすぎると体に悪いとは言いながらも、どれだけ飲むことが悪影響であるのかは知らなかったので、「コーヒーに含まれるカフェインで言うと、一般的なコーヒーカップで3〜4杯まで」という新しい知識を得られ、納得できました!!!
#教えてプロピッカー
コーヒーと緑茶のカフェイン量がどのくらい違うのか、またカフェインと健康寿命には関係性があるのかついても知りたいです。
何杯までという問題設定もよいですが、毎日自分の体調をスキャンするように意識を集中させていると、コーヒーの摂取後の血中のカフェインレベルを感じることができるようになっていきます。それができるようになると、今飲むべきかどうかを判断できるようになっていくので、コーヒーの飲みすぎの弊害をさけつつ、楽しむことができるようになります。

特に、寝るタイミングでカフェインレベルが高いと良く眠れないことがあるので、その日最後に飲むコーヒーのタイミングと量には気をつけたいところです。もちろん、今日はそれでも今飲みたいという気分の日だってありますけどね。
健康について、より読者目線で本当に気になっていることを知ることができました。

サプリって飲むべきかな?コーヒーは1日1杯におさえなきゃ、など、ふわっとこうなんじゃないかと思っていたことが、明確になったので非常に勉強になりました。
健康情報に対する姿勢を紹介する記事として,誠実な表現で非常に読みやすいと思いました.

我々は現代社会において食生活やストレス,運動習慣など,健康に関する何かしらのコンプレックスを抱えている人が多いためか「健康法」へ過度な即効性や大逆転を求める傾向があるように感じています.

結論としては,その中で惑わされやすい,あるいは気をつけるべきなのは特定の情報を盲信しないことと,何事も適度にということに集約されるかと思うと,ごく一般的ですが,ゆえに一発逆転の救いにはならないもので,改めて健康は日々の積み重ねが大切であることを再認識できました.
この連載について
皆様にコメント欄でお寄せいただいた【#教えて編集部】や【#教えてプロピッカー】の問いに対して、記者や専門家が深掘り考察して返信するコーナーです。皆様のご質問、お待ちしております(#教えてシリーズの概要・質問方法は各記事をご参照ください)。