有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それを短期間で確立できたコロナワクチンは歴史的な動きだったと思います。世界中の研究者の尽力があってこそのものです。
逆に言えば、そうではないもの、「新発見」などと謳われ、公的機関にも情報が見つけられないようなものは、おおよそ確からしさが低いものと思います。
私はこれまで医師として、患者さんに白湯を飲むようにしてくださいと勧めたことは人生で一度もありませんし、特別な理由がない患者さんにサプリメントの使用を勧めたこともありません。それは勧めるのに十分な根拠を見つけられないだけでなく、何かに傾倒することにより失うものがあることをこれまで繰り返し経験してきたからです。ただしもちろん、それが自分に合うと思われていて、すでに続けている方を止めるものでもありません。
本当に必要とされるのは、何が正しいかの答えよりも、考え方だと思います。この記事でも、答えというより、考え方を参考にしていただければ幸いです。
サプリに対する考え方は自分の何となくの感覚と一致していて、しっくり来て嬉しかったです。改めて昔の記事も読み直しました。
ちなみに、つい先日の人間ドックでは「中性脂肪の値が低過ぎます」と指摘されたので「それは、たとえばどんな問題があるんですか?」と聞いたら「問題ねえ…特にないかなぁ」とのことでした。
どんな問題があるか、適正値に持って行くためにはどんなことをしたらいいのか、今度「教えて山田先生」!
健康情報との付き合い方を教えてくれるのが、『健康の大疑問』という本です。
山田悠史医師に『健康の大疑問』にこめた想いについて、Voicyで聞きました。
山田悠史医師の音声はこちらで聴けます。
https://r.voicy.jp/jwmYaLeqm1a
#Voicy #おもしろくてためになる本の話
健康情報に拘り過ぎるのも問題との指摘には、個人的にもギクリとしました。NewsPicksコミュニティチームでは引き続き、読者のさまざまな疑問に
#教えてプロピッカー、オリジナル記事や動画まつわる問いには
#教えて編集部とハッシュタグをつけて、ご質問頂けましたら、その中から多い問いをセレクトし、このように取材を代行させていただきます。
引き続き皆様の疑問、質問、問いをお待ちしております!
#教えてプロピッカー
コーヒーと緑茶のカフェイン量がどのくらい違うのか、またカフェインと健康寿命には関係性があるのかついても知りたいです。
特に、寝るタイミングでカフェインレベルが高いと良く眠れないことがあるので、その日最後に飲むコーヒーのタイミングと量には気をつけたいところです。もちろん、今日はそれでも今飲みたいという気分の日だってありますけどね。
サプリって飲むべきかな?コーヒーは1日1杯におさえなきゃ、など、ふわっとこうなんじゃないかと思っていたことが、明確になったので非常に勉強になりました。
我々は現代社会において食生活やストレス,運動習慣など,健康に関する何かしらのコンプレックスを抱えている人が多いためか「健康法」へ過度な即効性や大逆転を求める傾向があるように感じています.
結論としては,その中で惑わされやすい,あるいは気をつけるべきなのは特定の情報を盲信しないことと,何事も適度にということに集約されるかと思うと,ごく一般的ですが,ゆえに一発逆転の救いにはならないもので,改めて健康は日々の積み重ねが大切であることを再認識できました.