有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
何事につけ安倍派を中心とする保守派の思惑に配慮なさる傾向が強そうな岸田政権ですから今の路線を兎にも角にも継続する形になり、市場も望む雨宮氏がお受けになれば決まりでしょうし、中曽氏も黒田日銀を支えたお一人だから雨宮氏が拒否されればそちらに行きそうですが、中曽氏も就任に難色を示していらっしゃるとの噂がありますからね・・・ もしどちらかに決まらず「大穴の候補者」が登場するとすれば、政策を変えれば直ぐに問題が表面化するし、そのまま続ければ先で起きる問題がますます大きくなる矛盾を当事者として招いたことが分かっている状況だけに、黒田日銀下で仕事して要請されたら受けて当然のお二方が“逃げた”との印象が広がりそうな気がします。「一部報道では総裁就任に難色を示していると言われる」雨宮副総裁を説き落として無理にも引き受けさせる、それが無理でも中曽氏を口説き落として就任頂くといったことになるんじゃないのかな (・・?
ETF買い入れ、イールドカーブコントロール、大規模な長期国債買い入れが世界に例を見ない「イノベーティブな金融緩和」と表現されているけれど、前の二つは明らかな禁じ手と認識されて主要中銀で手を出したところは(YCCに短めの期間で手を出して直ぐ撤退したオーストラリア中銀を除いて)ないですし、国債の買い入れ量もFRB、ECBと桁違いでイールドカーブが歪むほど極端なことをやったところはありません。イノベーティブというより禁じ手に禁じ手を重ねざるを得なくなって運営が極めて難しくなっているのです。火中の栗を拾うのはいったいどなたになるのやら。全くの部外者の観測に過ぎませんけれど (・・;
首相の後押しを受けた黒田総裁が10年やって物価を上げられなかった事を考えると、金融政策でできることはこれ以上ないのかもしれない。財政出動ももちろん必要ですが、根本的な潜在成長率に寄与する政策が必要ですね
自分が10年前なので、小学生高学年くらい。
中学、高校、大学と学生時代にも大きく架かる年数なので、ぜひ慎重に選出されて欲しいものです。