新着Pick
171Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
管見の限り、楽観度合いを強めた印象です。米国はスローダウンが続く反面、ヨーロッパが加速します。ヨーロッパの反発は2022年のスローダウンからの反発が主因なようですが、脱ロシア化と脱炭素化で投資の堅調な推移が見込まれることも、背景にありそうです。
2020年に日本が欧米並みに落ち込んで、21年、22年の回復で大きく立ち遅れ、今年は欧米より若干良いけど、来年からまた引き離される構図事態は不変です。昨年、一昨年の遅れは日本が極端な社会経済活動の制限を続けたからで、今年は回復が遅れた分のリバウンド、来年以降は潜在成長率の低さが再び現れるといったところでしょうか。リバウンドが遅れて現れる今年の我が国の見通しは相対的に明るいですが、社会経済活動を止め続けたことによる遅れは取り戻しきれませんし、今の財政支出の在り方を見ていると、潜在成長率も高まりそうにありません。「23年世界成長率予測を1年ぶりに上方修正-年内底打ちへ」というのも、我が国にとって、嬉しさも中くらいなりおらが春、といったところでしょうか f (^^;
日本人の感覚と決定的にずれているのはこのあたり。日本でサービス業の価格がなかなかあがりませんでした。ただし、観光を中心に露骨な値上げとそれを帳消しにする補助金クーポンによってにほんのさーひすぎよもインフレ気味になるのかもしれない
"サービス支出へのシフトでインフレが予想より急ピッチに減速する可能性があり、中銀はより小幅な金融引き締めで済むかもしれないとした。"
IMFによると、
世界成長率予測は2023年2.9%とし、上方修正とのこと。
24年には3.1%に加速し、2023年が底打ちの見込み。

一方で日本の成長率予測は2023年1.8%と、同じく上方修正したものの、24年は0.9%と下方修正された。

一つ疑問なのですが、
世界的には2023年底打ちで24年以降上向きとなる一方で、日本は24年以降も成長率が下がる見込みなのは何故なのでしょうか?
日本の経済成長率が2023年から2024年で減少してるロジックがよくわからない。2025年にはビックイベントである大阪万博もあり、一般的にオリンピックなどのビックイベントがある前年は、経済成長率が他年より高いというファクトがある。(例えば、ロンドンオリンピック一年前は2.0%、開催年は1.2%。北京オリンピック一年前は、14.2%、開催年は9.6%など)

2024年と2023年の一年で人口がいきなり変化することはありえず、地政学リスクは一定と仮定すれば、2024年の方が日本は経済成長率が高い可能性があるのではないか。

もし、2024年に国民が予想しない増税があるのであれば、この予想は正しいのかもしれないが・・