有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
自動車という産業は参入障壁が高く、膨大な利害関係者を抱え、人の命も預かります。その割には一般的には儲からないということです。多くの投資家は、テスラはこういった世界に身を置く「ただの」自動車会社ではないとみなしてきました。むしろソフトウェアを中心にして、自動車では考えられない利益を叩き出すビッグテックに近い性質の企業とみなされてきた側面があります。
詳しくは記事をご一読いただきたいのですが、投資家の一部では好み方が変わりつつあるようです。今、テスラで何が起きているのか。その苦境を6つのポイントから徹底解説します。
・・・とは言え、2018年の「生産地獄」と言われた時期も含め、イーロン・マスクはテスラを何回も潰しかけて、そのたびに工場に泊まり込むなどしてでも復活させてきました。まさに2023年が正念場だからこそ、どんな舵取りをするのかとても楽しみに注目しています。
-----------------------
今回のニュースで、トヨタや自動車産業などについて「もっと知りたい」ことが出てきた方は、コメント欄でご質問ください。
コメント時に【#教えて編集部】または【#教えてプロピッカー】とつけて質問を投稿いただくと、いくつかピックアップして、後日に専門家が回答いたします。
(#教えてシリーズの詳細は、下の告知記事をご参照ください)
https://newspicks.com/news/8002819/body/
ご参考
https://www.bloomberg.com/magazine/businessweek/23_06
これらの株価算出には、5期間以上の業績予想とその将来キャッシュフローを現在価値に割り戻した企業価値算出手法がとられます。
日本では、期間予測をしてディスカウントキャッシュフローを用いることは一般的ではありません。なぜなら、企業側に業績予想させたりと投資家側が事業を前向きに捉えようという考え方が希薄だからです。結果、企業価値の上振れはなかなか出にくいカルチャーにあります。
それはさておき、このディスカウント率は、ようは金利で、基準金利が昨年一気に上がったわけですから、株価の調整はごくごく当たり前です。これに、もちろん、金融引き締めによるマクロ経済の減速も加わります。
特にテスラは、2019年からこの3年間で一気に業績も伸ばし、それ以上に株価を伸ばしました。なぜなら、今の企業価値はほとんど関係なく、将来の価値が物凄いよと市場で考えられたからです。競合環境は厳しさを増していますし、好業績とはいえ、未達ではありますが、その成長ストーリーが壊れたわけではありません。15-20ドルだった株価は、一時400ドルに。実に20倍以上です。それが今は170ドル。3年で10倍になってるのですから、十分な成長ではないでしょうか。
個人的には、記事に書いてあることに加えて、インフレ背景とした金利引き上げ(自動車ローン金利も引き上げ)と、中古車価格に注目している。
中古車価格について。
コロナ禍以降、車載半導体の不足で新車供給が需要を満たせず、中古車需給がタイトになり、値上がりになった。これは消費者の実質的な支払額の減少につながる。実際のところ、需給がタイトなので自動車ディーラーが値引きを減らす、値上げをするといった部分もあるはあるが。
そして、今はそれが逆転。また、Tesla自身も値下げをしているし、モデルサイクルも長い。こういった要因で、既に保有している非Tesla車・Tesla車の実質価値が下がるサイクルになると、買うのが大変になったり、長期価値が下がる。
自動車価格下げ止まらず、米メーカーの利益直撃
https://newspicks.com/news/7995298
"「二足のわらじ」は昨日今日始まったわけではありませんが、それにしても最近のTwitterへの過度な傾注はテスラの株価下落の一因となっています"
こういうニュースで溜飲をさげたり、「ほれみたことか」みたいな人も沢山いそうですが、ファーストペンギンが減速した今こそ、全力でキャッチアップするチャンスとして変革を加速させるべきタイミングと感じます