新着Pick
169Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中性子量が上昇ではなく低下であることと、自動停止済みとのことなので、いずれにしても何か外部にといったようなことはなさそうですが、いずれにしても原因究明を徹底的にお願いしたい。言われなくても規制機関も関西電力も、関係者は今バタバタと動かれていると思いますが。

何も情報が無い中ですが想像すると、検出器の異常(誤作動)や、例えば制御棒が1本だけ落下してしまったとか、ホウ素濃度コントロールする機器が誤作動したなどでしょうか?
漏れたのか?
何にせよ、原発はリスクが高い。
被曝するため、ファクト理解が難しくなる局面があることも大きい。

原発を使いたいのであれば、ボストンダイナミクスのロボットのような物を配備して置く必要があると思う。
原発は、核分裂によるエネルギーを用いて稼働しています。放射性元素(ウランやプルトニウム、重水素など)には核分裂・核融合によって安定する分子量があって、そうなるまで陽子と中性子が含まれる核同士がビリヤードの球のようにぶつかりあいます。それが連鎖的に起こることでお湯を沸かして、その蒸気でタービンを回して発電するのが原子力発電です。

福島の事故は水素爆発だったのですが、普段は電動モーターでで原子炉内の水を入れ替えて蒸気の量を調節しているのが、津波で電気系統が全てダメになってしまったために沸騰しっぱなしになってしまい、水蒸気が膨大な量になったことで爆発しました。水蒸気がなくなった後は、引き続き核分裂が起こり、分裂に係るエネルギーによって原子炉建屋を構成する金属が溶けてしまうくらいの温度にまでなります。

要は、ちょうどいいくらいの蒸気量になるように制御できれば問題ないので、今回の緊急停止はおそらく問題無いと思います。
(計器に問題があるか、制御棒に問題があるかくらいしか考えつきません。)

注: 私は原子力の専門家ではありませんので、間違えがありましたらぜひコメントで教えていただけますと幸いです。
以下の情報だけから判断すると、4個中2個が異常ということから、計測系の同時故障の可能性は低いと考えるのが妥当でしょう。

26日に校正作業をしたばかりということを考えると、その作業に問題があったか、もしくは、本当に中性子量が低下するような要因が発生したかですが、モニターデータに現れない状態変化が発生する可能性は低いと思います。

何故なら、中性子量が低下するような要因がモニターできないとしたら、それは非常に深刻な設計の問題だからです。

(以下、記事中から引用)
関西電力から報告を受けた福井県の発表によりますと、原子炉の周囲には運転中の中性子の量を測定する検出器が4つ設置されていて、このうち2つ以上で異常を検知すると原子炉が自動停止するということです。また、これらの検出器については、今月26日に正しい値を示しているか確認する校正を行っていたということです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
私はこの現象を理解してないから不安です。過去の原発事故を思い出すと原発で異常が発生すると非常に不安になります。その不安の原因は、そもそも「中性子が急減」するとどうなるのか。という行き先を分かってないから。詳しく知りたいです。
関西電力高浜原子力発電所4号機が自動停止。原子炉内の核分裂の状態を示す、中性子の量が急激に減少したという異常を知らせる信号が出てたことが原因です。
原子力規制庁と関電が原因を調べています。
核分裂反応が進むと中性子線量は増えるのですが、これが「減ってる」つまり、核分裂反応がざっくりいうと「急に減った」(想定のレンジを超えて減った)から警報が鳴って、自動停止した(緊急停止ではない)ってことみたいでした

なお、NHKのアプリでは福井県の原子力安全対策課が会見をしてるけど、これは、関電と県との安全協定によるもので、事業者である関電さんも、大阪と高浜原発がある小浜記者クラブ(あと東京でもどっかでやってるのかな?規制庁とか)とかで会見してるのでした。
脱原発。再生可能エネルギー推進。
フェイルセーフ
ちゃんと止まってるじゃん
関西電力株式会社(かんさいでんりょく)は、大阪府大阪市に本店を置く電力会社である。電気の販売量で日本国内第3位。略称として関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が使われる。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
1.57 兆円

業績