ユーチューバー・作家の副業もOKです…三井物産が就業指針改定
【読売新聞】 三井物産は今年から、全社員に幅広い副業を認める新たな人事制度を導入した。ユーチューバーや作家など、本業から大きく離れた副業も可能とする。社員の活躍の場を広げることで優秀な人材の獲得につなげるほか、将来は外部で培った知見
146Picks
三井物産株式会社(みついぶっさん、英語: MITSUI & CO., LTD.)は、東京都千代田区大手町に本社を置く三井グループの大手総合商社。三井不動産・三井銀行(現:三井住友銀行)と並ぶ『三井新御三家』の一つ。鉄鉱石、原油の生産権益量は商社の中でも群を抜いている。通称は物産。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.06 兆円
業績

関連記事一覧
三井物産、ベネッセ…有名企業で「抜擢」される若手社員の行動学
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 227Picks
三井物産、アジアで築く健康・医療プラットフォーム 脱・資源偏重へ3000万人分のデータ活用
日経ビジネス 125Picks
三井物産、無人運転のトラック物流に参入 レベル4で
日本経済新聞 99Picks
「りらいあ」「KDDIエボルバ」の経営統合目指す三井物産 その狙いと背景は?
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
三井物産がアジアで医療ビジネス 病院×デジタルで価値
日本経済新聞 4Picks
三井物産、米化学大手オーリンとの戦略提携を発表
Reuters 3Picks
【2023新春インタビュー】安永竜夫・三井物産会長を直撃!
財界オンライン 3Picks
三井物産、環境ファンド670億円 欧パトリシアと
日本経済新聞 3Picks
バイオ燃料100%で走行 三井物産がトラック用機器投入
日本経済新聞 3Picks
動物薬、世界で合従連衡進む 三井物産は国内中堅買収
日本経済新聞 3Picks
私が厚労省時代、副業解禁に注目したときに念頭においていたのは、まさにこうした大企業に勤務するビジネスパーソンの副業です。
以前三井物産に出向していた時から「実は三井物産には小説家と2足のわらじをはいている人もいる」ということを聞いており、そこからのインスピレーションもありました。
こうして、大々的に一流ビジネスパーソンが副業を始めれば、キャリアの「当たり前」が変わってきます。大企業に行く人、ベンチャーに行く人、独立する人、のそれぞれの境目がどんどんとなくなっていきます。そうなれば、ビジネス人材のエコシステムも変わり、人生の選択肢も変わっていくでしょう。
最終的には、経済停滞の一因と指摘される、あまりにも硬直的な日本の労働市場や、それを前提とした解雇規制も変容していくはずです。
これぞ待ちに待っていた「アリの一穴」。心から歓迎したいです。
優秀な人材の流出、流入が活発。もちろん出戻りもOK。それがいいですね。まだまだ流出を過度に嫌がる企業が多いですが。
型にはめない自由度の高い副業を認めることも企業の活性化につながります。個人も企業も柔軟な発想がポイント。
一見関係がなさそうなことに創造的な関連性を見出して活用しましょう。それが成果に大きく影響します。
ここがめちゃくちゃポイントですし、必ずここまで見据えて設計してもらえた方が最終的にどちらのためにもなると思っているのがずっと越境活動を続け、大手自動車メーカーでまだ少ない副業をポジティブに認めて頂いている自分の持論です。
毎回この手のニュースで同じコメントをしていますが…
社外での実践知を社内で「還元できるか」。このが本当に重要なポイントだと思います。
色々なこういったニュースで見える範囲だと、外での実践の制度作りが先にいっていますが、越境活動の価値を最大化するためには「実践知の社内への還元」まで意識をした設計にしないと、本当の意味でのwin-winの施策にならないと常々思っております。
そのためには、外で実践した知見をまずは「見えるようにする」ということと、その知見を「社内で活用するための施策」がセットにならないといけないと思います。
「越境→実践→還元」このサイクルが回り続けるような仕組みにできていると良いなぁ…と思いますし、自分はそれができるように挑戦を続けたいと思います。
「キャリア形成に役立つかどうか」など誰が判断するのでしょうか?
「報酬を主な目的にすること」はなぜいけないのでしょうか?
企業と個人は対等な関係で労務契約を結んでいるのであって、守秘義務に触れることなく、仕事さえちゃんとやっていれば他で何をやろうと自由である。
もう、ガタガタ言わずに「全面解禁」すべきだと思います。
副業の例として、「個人の才能を生かしての画家」などの活動もあげられていました。コンサルタント、大学講師、NPO運営など、専門性をいかした副業ができる社員はそれだけでも魅力的ですね。先日のみずほ銀行での副業解禁から3年の記事でも感じましたが、離職を防ぐことにもつながると思っています。三井物産には知人もいますので、今後の実態について聞いてみたいと思いました。
みずほ28歳の銀行員、「副業」を異例の事業売却。副業解禁3年で生まれた“成功例”
https://newspicks.com/news/8033276?ref=user_879067
このようなニュースをみるといつも気になるのは「副業の定義」と「副業の曖昧な基準の整理」です。
なお、こういった個人の活動の時に、どれだけ会社の名前を出すことを許してくれるのかというのが気になりました。
副業と本業(三井物産)にギャップがあればあるほど面白い場合もあるので、会社名も出して(会社名も使い倒して)どんどん活躍していいよ!というところまで行ったら、本当に社員を信頼して応援しているんだろうなーと感じます。
枠に閉じ込めようとすればするほど、出たくなるもの。
外に飛び出す者は、どうやったって飛び出すし、むしろ緩くでも関係性を繋いでおいた方が、企業体としては得な気がする。