有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「生命はつくれる」し、「かわいい」もつくれます。アートや言語もつくれます。
「つくれる」というのは、数学で処理できるようになることです。数学で処理できる、というのは、計算機、つまりコンピュータで処理できるようになることです。
数学、自然言語処理であれば確率論などですし、DNAの場合も塩基配列の組み合わせのパターンの問題ですから、確率論や組合わせ論でしょう。
世界の全ては数学で処理できますが、そのために、コード化とか構造化といわれるような段階が必要で、そのために諸学問が何百年かかかりました。
化学の場合は、まず元素周期表が必要でした。そこから、150年で、数理化学でコンピュータによる処理が可能になりました。こうなると、数理生物学と非常に近いものですが。
物理学の場合も、熱や流体、弾性、振動などを力学で数学的に処理できる段階に達して後、コンピュータで処理する数理物理学に移行しました。
遅れてではありますが、文学も歴史学も、数学とコンピュータで処理する段階へと移行しつつあります。
聖書とか仏典とか、何かのテキストを読むだけで絶対的真理が学べるとか、文学とかアートや音楽に超越的な価値がある、というような神秘の時代は終わりました。
自然言語処理の場合は、確率論などの数学の対象にできるコード化や構造化の作業が、100年ほどかかりました。
数学の対象になるということは、文学もアートもAIでつくれるようになる、ということです。
数学の対象になりうる研究だけが学問といえる時代になり、だからデータサイエンス必修、などといわれています。現場は当分対応できないでしょうが。
デカルトが「動物機械論」を唱えたのが17世紀、ラ・メトリーが著書『人間機械論』を刊行したのが1747年。
生命もいずれ数学の対象とし処理できるようになる、と構想した人々がそのための準備作業を着々と300年ほど続けてきましたが、DNAの2重らせん構造や塩基配列が発見されたのが20世紀の半ば、そこから遺伝子工学が発展して、いよいろコンピュータで処理するところまで進んできました。
「生命をつくる」という壮大な試みの中で生まれた画期的な技術について、今後の展望や今回の買収への思いを交えてわかりやすく説明していただいています。
以前、米国で取材し「合成生物学の衝撃」という本を書いたのですが、日本での研究状況を取材するのは久しぶりで、私自身、勉強になりました。画期的な関連技術が日本で生まれているところにも希望を感じます。
末次さんが終始、楽しそうに語ってくださる様子から、研究を心底楽しんでいらっしゃるのが伝わってきました。
-----------------------
NewsPicks編集部は、オリジナル記事・番組の内容について「もっと知りたい」ことをご質問いただくと、後日まとめて回答する「#教えて」企画を始めました。
コメント欄に【#教えて編集部】とつけて質問を投稿いただくと、いくつかピックアップして回答いたします。
詳しくは下の告知記事をご参照ください。
https://newspicks.com/news/8002819/body/
大きな目標(夢)をもって、皆がやめておけというアプローチで、新しい技術を確立。振り返ってみるとシンプルで、多くの人が見過ごしてきたアプローチでもある。そんなチームがModernaの傘下入りを選んだのも分かる気がします。
今までの治療とまったく違う、異次元の薬が開発されるといいですね。
日本では基礎技術などは世界でもトップだと思いますが、そこから商用化という点では非常に弱い。そこにはリスクマネーの供給が不足している上(VCでもバイオは投資しない)、海外投資家・企業との接点がないということもあります。本買収を機に日本のバイオ・創薬技術がより世界から注目されるといいなと思っています。
他に海外企業による日本のバイオスタートアップ買収では、ルクセンブルクのEurofins ScientificによるRepertoire Genesisくらい。22年3月に東証マザーズ上場を中止して6月に買収が発表されました。両社ともに東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)が株主という点がポイント。
ちょっと待ってー!!エヴァに出てくるNERV(ネルフ)の前身、ゲヒルンの正式名称は人口進化研究所だったよね?!
すげー!繋がった!!!
>もう一つの条件は、ダーウィン的な進化をするという条件です。