有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回先端半導体の製造工程のうちのチョークポイント(急所)を見定めての交渉。
いつの間にかニコンも入っているのが気がかり。
すでに中国は規制外のレガシー半導体、パワー半導体に大規模投資している。過剰生産にもっていって他国のメーカーを駆逐する、いつもの戦略のようなので、先端半導体だけではなく警戒感が広がっている。
日本の装置、部材メーカーに合弁での誘致をしようとしている。自前で作れるようになるのを急いでおり、日本企業からの技術取得を狙っているので日本企業は要注意。
自社だけいい思いをしようとして揺さぶられる、これまでの他業界での苦い経験を繰り返さないよう。
この件について寄稿記事書きました。
液晶から半導体まで狙うは日本の部材 中国の巧妙な国産化に警戒を (3ページ目):日経ビジネス電子版(この記事は2023年1月29日 16:40まで無料で読めます) https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00091/?gift=XRuK9%252F3X6sNqu0ciUhlNGV2hNejesLnE5yQP9gpieco%253D&n_cid=nbpnb_gift
古い世代のプロセスを使ったデバイスは工場の減価償却がほぼ終わっているため価格が安いため、これから工場を新設しても投資対効果が見合わないケースが多くキャパシティの拡大が進みづらくなっています。
中国は今回の規制を契機にレガシープロセスのデバイスで覇権を握るような戦略に舵を切るかもしれず、装置・材料の国産化を進めることで競争力を高めてくる可能性もあるかと思います。
この装置を作れるのは、ASMLとニコンのみ。そして、ASMLは本件について下記のように反対のスタンスだったように見える。
組み合わせると「独自開発を招かない部分については、輸出できるように妥結した」のだと思う。何が独自開発できそう・できなさそう、という部分で、ASMLのは大丈夫でニコンのはダメとなったりすると、輸出競争上不利になる。
ちなみに、本件なくてもASMLの方がArF液浸ではシェアが大きい(=競争力がある)状態ではある。
米主導の半導体輸出規制、中国勢の独自開発招く-ASML
https://newspicks.com/news/8041889
実際に規制やその運用での競争不利は、工作機械で聞いたことがある。
兵器や関連技術の輸出規制であるワッセナー協約(旧COCOM(対共産圏輸出統制委員会)規制)というものがある。先端工作機械はこれに該当し、中国やロシアなどへの輸出について規制のリストがあり、該当しうるものは当局の貿易管理の確認などが必要。でも日本の管理は厳しく、ドイツは緩く、そこで伸びている中国市場で市場を取りきれていない、という話を聞いたことがある。
先端の定義を米国は示すべきです。単なるDeep UVだと120nm, 90nmでも輸出禁止になりますので。
一部のメディアは、28nmでさえも枯れた技術と言っています。ましてや、古臭い120nm, 90nmの装置でさえも輸出禁止にされる恐れがあります。
通常、輸出規制のお題目は軍事関係や情報漏洩防止関係、制裁関係など様々な理由からなるが、結果として、中国の民間産業に大きく影響を与える話となっている。つまり、最先端の製品では米国と競合して欲しくない、するな、というメッセージをここ数年出し続けている。
日本では官民一体の「次世代半導体」開発を進めるなど、日本の取り組みにも注目したいです。日本は技術に強いので。
世界各国で競争し合っているのでしょうね。
Tiktokがアメリカで使えなくなるなど、対中国に対する各国の対応が注目したいところです。