新着Pick
342Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
少し細かくなりますが、医療費とワクチンがどうなるか、正確にご説明してみます。

新型コロナの医療費は、現在以下のようになっています。
①入院は「公的医療保険 + 自己負担分は感染症法に基づく公費」
②外来や往診は「公的医療保険 + 自己負担分は新型コロナ緊急包括交付金による補助」

政府は当面の間、自己負担部分の公費負担を継続し、段階を踏みながら通常の保険診療に戻す方針です。公費の原資は国民の税金であり、適切な使用が求められることと、激変緩和との間でバランスを取った形です。

なお、「自己負担部分の公費負担」が行われなくなった場合にも、日本には「高額療養費制度」があり、医療機関や薬局で支払った患者の自己負担の額が、ひと月ごとに定められた上限額(※年齢や収入により異なる)を超えた場合には、その超えた金額が支給されます。

<例> 69歳以下、年収約370~770万円の方(自己負担3割)が、ひと月に100万円の医療費がかかった場合 → 70万円が公的医療保険から、212,570円が高額療養費から支払われ、自己負担額は87,430円。


現在新型コロナワクチンは、予防接種法上、疾病のまん延予防上緊急の必要がある「臨時接種」の特例と位置付けられ、厚労大臣が指示し、都道府県の協力を得て市区町村が実施し、費用は国が全額負担しています。

分類変更と、ワクチンの予防接種法上の取扱いは、法的に直接リンクはしませんが、分類変更されたら、「まん延予防上緊急の必要がある」という位置付けにしておくのは難しくなります。

そうすると、①定期接種か任意接種か、②定期接種にするとしたら、まん延予防を目的とする「A類」(ポリオ等)(全額公費負担)なのか、個人の発病またはその重症化を防止する「B類」(高齢者の通常のインフルエンザ等)(一部公費負担)なのか、③定期接種の対象とする範囲(例;高齢者や基礎疾患のある者に限る)や接種間隔をどうするか、といった点について、検討する必要があります。

定期接種化する場合も、自治体の準備等が必要ですぐには無理ですので、例えば、現在の特例臨時接種を2023年度末まで延長し、その間は自己負担無しで接種、そして2024年度から、高齢者や基礎疾患を有する方だけを定期接種にして一部自己負担を求め、それ以外の方は、希望する場合に自費で接種する、といった方法が考えられます。
先々週に某国立大学で登壇。100人以上参加している教室で、マスク装着率はほぼ100%。顎マスクすら見当たらず驚いた。会話をするような内容でも無いのに。キャンパス内を歩く学生も同様。近所の小学生の登下校時も同じく。

高齢者を守るためとのかけ声で、若者がマスクを強いられた3年間。お互いの顔の表情もわからず、息苦しさや会話も我慢を重ねて。行事や大会は軒並み中止に。世界に遅れること1年でようやく。しかも5月って。。この遅れが少子化を加速させ、経済成長を止め、子供達の不登校を激増させた。重症化リスク限りなくゼロなのに。子供達の未来のためにも一刻も早くマスク解禁、黙食をやめ、日常を取り戻さないと。
2類から5類に変わった場合の基本形は以下の通りです。コロナを診てこなかった医療機関のコロナ診療への無参加が続けば医療崩壊が起こりやすくなることから、政策が検討されていると思います。

(1) 感染者の把握・入院勧告
2類では積極的に見つけて入院勧告します。現在は「自己判断で自宅にいることを推奨する」扱いになっています。本人に任すということは、現在も感染者の把握が十分に行われていないことを意味します。

(2) 患者・濃厚接触者の行動制限
2類では患者・濃厚接触者に対して行動制限が指示されますが、5類では法的な行動制限はなくなります。ただし現在は患者の把握も不完全なため、もとより2類レベルの対策は実施されていません。

(3) 就学・就業について
2類の場合患者・濃厚接触者ともに就学・就業は制限されます。5類では感染症法上の制限は外れますが、例えば5類インフルエンザでは「学校保健安全法」によって本人には出席停止が指示されています。5類で濃厚接触者という概念はありません。就業については「労働安全衛生法」による安全配慮義務が企業側にあることに基づくと、法的責任が問われる可能性があることから企業として就業制限を設ける可能性があると思います。安全配慮義務とは従業員が安全で健康に働けるように包括的に配慮することです。

(4) 医療機関の受け入れ
2類では行政指示で指定医療機関や発熱外来を設けています。しかし2類でも指定医療機関以外が患者を診察しても構いませんが、新型コロナ患者を受け入れるにはコストが増加します。5類になると行政の指示がなくなるため、これまで他の診療を犠牲にしてまでも新型コロナ医療に携わってきた医療機関の積極性に変化が現れる恐れがあります。そのうえで、他の医療機関もこれまで同様に避けた場合、少ない患者数でも医療崩壊する恐れが出てきます。

(5) ワクチン接種
現在全額国費で実施されているものが、2類になると自由診療(自費診療)になります。インフルエンザワクチンの接種と同じです。

(6) 医療費負担
健康保険の自己負担の範囲で、医療費の支払いを求められるようになります。

(7) マスクの着用
これまで政府がしていたことは「単に推奨」ですが、それがなくなるようです。しかし今後も施設等が決めるルール(民法上の契約)があれば、利用者はその契約に従う必要があります。
これまで通り感染防止に努めるのみですが、経済面ではプラスの影響が大きそうです。個人的には、もう少し早い時期でも良かったと感じます
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げること自体は、大いに結構なこと。ただし「マスク着用は屋内外を問わず個人の判断に委ねる」というのは、どうにもいただけない。「マスクの着用は原則として屋内外を問わず求めない」とはっきり示し、「国や自治体が必要だと判断した場合に限りマスク着用を求めるものとする」など国民に分かりやすいメッセージを発信していくべき。
日本ではマスク着用は義務化されてはいません。が、要請、お願いベースのことが同調圧力により日本ではほぼ強制、義務化のようになってしまうのは、マスクやそれ以外の事象でも、この約3年の新型コロナ禍で見てきたはずです。
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の最悪の手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。
そうしないと、また例えばGW前に変異株で感染者数が増えたときに第9波とか言って、ぶれぶれになりそうな気がしています。杞憂に終わればいいですが。。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねないのではないかと、危惧しています。
マスクの着用は個人に委ねるしかないですよね。
マスクをするな!とは言えないですから。

TVニュースのインタビューで、『5類移行は困る、私も家族も基礎疾患持ちなので』とコメントされている方がいましたが、基礎疾患持ちで心配ならば、人混みではマスクをする、そもそも人混みには行かないと、自己防衛をすれば良いかと思います。

また、風邪気味の人はマスクをする、そもそも外出しないのは、マナーだと思いますし、咳やくしゃみを人に向けてしないというのもマナーだと思います。

マナーは守り、元気な人は経済を動かすべきですが、かと言って、マスクは悪!という極論も止めるべきかと。
アメリカ、イギリス、タイ、韓国、どこの国に行ってもマスクをしている人はいます。ここは、勘違いしないようにしたいです。

つまり、病院や介護施設などで、求められたら、マスクをするのはマナーということだと理解します。
見事に広島サミット前…
狙ったかのようなスケジュールですね。
マスクに関して。

子育ての経験も想像力もない人たちが、乳幼児にまでマスクを科そうとしました。子どもたちは、判断力も伴わないままに、マスクを実質的に義務付けられたままです。感染リスクが高い人が付ければ良いのに。

地方では、未だにマスク装着がサービスを受ける免状になっています。最近、レストランに入る条件としてマスクを要求するのに、着席後、マスクを取って口角泡が吹くような喋りをしても、それは注意しない、矛盾に満ちたオペレーションを経験しました。

大人がこの事態を招いたのですから、大人が刈り取る必要があると考えます。むしろ我々一人一人が、きちんと意識をする必要があるように考えます。

TVや新聞が主ですが、事情が悪化したらまた実質的に義務化するような趣旨の留保条件のみをクローズアップした報道はしないで頂きたい。
3年強、長かったなぁ。
日常に戻していかないといけないですね。

「マスク着用は屋内外を問わず個人の判断に委ねる。」
個人的には、お客様に求められない限り、外すつもりです。

スポーツ観戦環境にも声援が戻ります。