新着Pick
180Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
悩むくらいであれば、ぜひ、エントリーしてください。やらない後悔はいつまでも引きずります。
大変なこともあるでしょうけど、それらの経験は、きっと将来の糧となります。
連日話題のChatGPTにStudent Pickerに応募するメリットを3つ聞いてみました

①プロフェッショナルな能力の開発
マーケティング、コミュニケーション、ネットワーキングなど、プロとして重要なスキルを身につける機会があります(これはその人がどれくらいコミットされるかなのでちょっと△だと思います)
②ネットワーキングの機会
他の学生やメディア・テクノロジー業界のプロフェッショナルとつながる機会があり、将来のキャリアを考える上で貴重なものとなります
③新しいアイデアや視点に触れることができる
NewsPicksは、ビジネスや経済から政治や社会まで、様々なトピックに関する幅広い情報と視点を提供するプラットフォームです。学生アンバサダーになることで、これらのトピックについてより深く学び、自分の周りの世界についてより深く理解することができるようになります
第2期Student Pickerを担当しました!

このアンバサダーで横のつながりがとても増えました!
昨日も第3期の方とお話しする機会がありましたが、いろいろな経歴を持った方がいて、刺激になりました。

少しでも興味を持たれたかたは、ぜひ応募してみてください!
あっという間に4期目なのですね。
自分は第一期の締切り日を一日間違えるという大失態を犯して第二期になりました。アメリカ留学中だったため任期中のオフラインイベントには一度も顔を出せず、時差の関係でオンライン出席もままならず気が付けば任期が終わってしまいました。

それでもこちらの時差に合わせてオンラインで喋ろうとしてくれたり、先日東京に行った際には集まってくれたり。やっていること、やろうとしていることが素敵なのはもちろん、一人の人間としてもとにかく素敵な人たちが集まっている場所だと思います。今でも第二期のメンバーの数名は毎日のように連絡を取っています。

何となく友達作り、くらいの感覚でポイっと飛び込んでみてもいいかもしれません!
応募して、挑戦してみて「やってよかった」の一言につきます。
応募するか迷う必要は全くないです!
興味があるなら、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
びっくりするような仲間との出会いと学びがあると思います。私が大学生だったら応募します。学生の皆さま是非!
Student Picker一期として活動しました!

当時、私は大学一年生で周りのStudent Pickerの方は上級生の方が多くかなり緊張した記憶がありますが、活動することで楽しみがとても増えました!単科大学ということもあり、他の学問を学ぶ方のお話を聞ける機会がなかったので新鮮だっただけではなく、多くの方と関わることでニュースとの関わり方が大きく変わりました!

実際にプロピッカーの方にもインタビューできたり、NewsPicksの社員の方と交流できたりともっとNewsPicksを好きになれる素敵な企画ですので、興味がある方はぜひ!
第3期Student Pickerを担当しました

理由が何であれ、少しでも迷ったら応募することを強く勧めます。ニュースを読むきっかけづくりでも、新たな人間関係を作りたいでもなんでもいいと思います。半年の経験を通して必ず新たな発見があると思うので是非応募して見てください!

ちなみに、StudentPickerは控えめに言って"ヤバイ”人しかいません。そんな様々な経験をしてきた方々との繋がりが持てることは確かだと感じています。
ぬるっとstudent picker3期に参加している大学生です。

Student Pickerには良い意味で「尖った」方々がたくさん活動をされているので、そのような方々とお話しすることはとても刺激的なものでした。
第3期のStudetPickerをさせて頂いています!歴代の方たちをみると私なんか、と怖気づいて応募するかとても悩みましたが、あの時応募して良かったと何度も思いました。たくさんの経験が出来ますし、優しい方たちばかりなのでぜひ勇気を出して応募してほしいです。