有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「情緒的な回答になってしまいますが、EVに限らず、我々は車を通じてお客様に素敵な体験をお届けすることをすごく大事に思っています。ガソリンエンジンであれHVであれ、ワクワクドキドキするような車を作っていきたい。今の内燃機関にはもちろん、ワクワクドキドキがあります。ただ、EVにはそこにはないワクワクドキドキがあるんじゃないかなと思っています」
EVに代表される電動車へのシフトは自動車業界の変革として語られ、「トヨタは後ろ向きだ」などと揶揄されます。現状でトヨタにビハインドがある中でどうキャッチアップするかみたいな話ではなく、すごくポジティブにEVシフトを捉えている印象を持ちました。
EVでの出遅れが鮮明になり、EV戦略そのものの書き直しも取りざたされる中での佐藤さんの抜擢は、人選を通じた市場へのメッセージでもあるのではないかと理解しています。53歳の「若きリーダー」となる佐藤さんの重圧はすごいものとなるのでしょうが、どんな戦略を描くのか楽しみです。
-----------------------
NewsPicks編集部は、オリジナル記事・番組の内容について「もっと知りたい」ことをご質問いただくと、後日まとめて回答する「#教えて」企画を始めました。
コメント欄に【#教えて編集部】とつけて質問を投稿いただくと、いくつかピックアップして回答いたします。
この番組の内容についても、皆様の質問をお待ち申しております(詳しくは下の告知記事をご参照ください)。
https://newspicks.com/news/8002819/body/
その時のトヨタはリーマンショックと東日本大震災と、(今では忘れがちな1ドル=80前後の)為替環境を乗り越え、過去最高益を再び更新するようになりました。
その矢先の2014年に、予想外の低い業績予想を出しつつ、急速な規模拡大は経営のバランスが崩れる懸念がある。こうして冒頭の意志ある踊り場と表明したと記憶しています。
結果論で話すと、当時、成長を急いだ国内外の自動車メーカーのほとんどは、リコール問題などでつまづきました。
そして、もっともトヨタが安定してリターンを獲得し続けました。ソフトウエアの世界のように、「コピペ」で一瞬にして同じものを広げられないという、複雑性の世界ならではの規模拡大の難しさを痛感しました。
とはいえ、自動車産業界に大きな変革が求められる中で、このままでは「イノベーションのジレンマ」にはまってしまうと懸念されるトヨタ。
「社会システムとしてモビリティ」と佐藤次期社長が呼ぶ、まったくもって新しい自動車への発想転換が求められる。
並行して、これまで培った強みを生かし、「クルマ屋でしか作れないモビリティ」(佐藤次期社長)も目指す。これらの「両利き」をいかにして実現できるかに注目しています。
----------------------
今回のニュースで、トヨタや自動車産業などについて「もっと知りたい」ことが出てきた方は、コメント欄でご質問ください。
コメント時に【#教えて編集部】または【#教えてプロピッカー】とつけて質問を投稿いただくと、いくつかピックアップして、後日に専門家が回答いたします。
(#教えてシリーズの詳細は、下の告知記事をご参照ください)
https://newspicks.com/news/8002819/body/
では、「世界一」が今年以降も続くのか。これは簡単ではありません。モーター化、半導体不足、中国の混乱、ロシアとウクライナの戦争などなど変数は枚挙にいとまがないからです。
世界視点では「いたずらに数を追わない」章男社長時代の原点を忘れない経営姿勢が次世代への生き残りにとって大切でしょう。
翻って日本です。企業規模で「日本一のメーカー」であるため、「責任」ある行動を長らく求められて来ました。が、公約の「国内300万台生産」も2年続けて達成できず、系列ディーラーの不祥事が相次ぎました。日野自動車による認証不正発覚は記憶に新しいところです。
マガジンXが追及してきた系列各社による車検不正や保険金過剰請求、パワハラ常態化を持ち出さなくても、自動車業界に行きたいと考える人は決して多くありません。これはトヨタのリーダーシップ欠如によるところが大きいと思います。
モータースポーツシーンから発信を続けることや、トヨタの取り組みに対して懐疑的な論評をするメディアや人を遠ざけることで、自らのパフォーマンスを強調し「万人受け」はしていた章男社長ですが、足元はかなり揺らいでいると感じます。
少子高齢化が進行している今、「自動車産業を魅力的な産業にして働き手を呼び込まなければならない」趣旨の発言を自動車総連の金子会長は昨日話していました。
全くその通りですが、トヨタ自動車を筆頭とする一部の人たちの高待遇に比べて、現場の人たちの生活向上は一向に改善されません。
一般の人たちはともかく、自動車産業に従事する人たちからすれば「トヨタに何かを期待しても状況は変わらない」ことを知っています。
トヨタと仕事で関わったことのない人と、トヨタと何らかの付き合いのある人で、トヨタに対する見方が大きく異なるのはそのためです。トヨタの社員の中にも章男社長に面従腹背してきた人たちはたくさんいますね。
久しぶりのサラリーマン社長の佐藤さんが、「日本と世界に欠くべからざる会社」として、トヨタ自動車を次世代にも残していけるのか。難しいタイミングでの交代となりました。
トヨタが日本に失望しているのは間違いないと思いますが、日本に工場がなくなったとしてもトヨタは日本が生み出したブランドとして誇りにするトヨタであることに変わりはありません。
佐藤新社長にも今まで通り国に忖度することなく世界中のユーザーに愛され続ける経営を期待しています
記事ではサラッとしか触れられていませんが、レクサスが発表したプロトタイプであるLF-LCをほぼそのままの状態で市販にこぎつけた凄い人です。美しいクルマだけど、これ市販はムリでしょ、と言われたフォルムをサラッと「いや売れますけど何か?」と言わんばかりに発売し、今ではレクサスを代表するクルマになっています。佐藤さんはこのLCのチーフエンジニアでもありました。
あとは記事でも触れていますが久しぶりの工学系社長であること、そして先日の東京モーターショーでBEVと水素版が発表されたAE86を勢いで購入し、古い状態だったのでレストアに力を入れているほどのクルマ好きでもあります。社長である以前にクルマ好きである点が継承されたことはとても嬉しく思います。
個人的には友山さんというそれこそ章男さんがトヨタに入社した頃からの戦友が次期社長になるかと思っていたのですが…友山さんは国内販売事業本部本部長として続投か、と思いました。スープラを700馬力に改造して乗っているという世界の自動車会社の上層部を見ても類を見ないほどのクルマ好きの印象で、社長に就任するとかなり面白いのではないか、と思っていました。