有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ドイツが(とりあえず)出すのは14両、
ポーランドが14、
スウェーデンが14、
フィンランドが10、
ノルウェーが8、
出すのは、ほぼ楽観できるので、これで60、
あとはオランダとスペインが出すか、ドイツが追加で出すかすれば、80は超えます。
別の戦車になりますが、英国が出すことを決めているのが、チャレンジャー2、14両。
あとは、米国が出すM1エイブラムスで、おそらく30両程度。
これで、ウクライナ軍が今後3か月以内くらいで使える戦車の数が決まります。
150には届かないので、大規模攻勢には不足ですが、少なくても遅くても、届かないよりはいいに決まっています。
今、ロシア軍が最も積極的に攻勢に出ているのは、南部ザポリージャ州で、州都ザポリージャまで30km以内まで迫っています。
今の勢いだと、州都まで近いうちに届いてもおかしくありません。
当面、ロシア軍がある程度押し込んでくるでしょうが、ウクライナ軍としては、反攻の準備が整うまでは、守勢にとどまるのもやむをえないでしょう。
一方で、供与が決まっても実戦配備には訓練も必要でしょう。少なくともアメリカ製戦車は、NATO下の米基地でウクライナへの訓練が始まると思われます。
懸念は、今日の国会論戦にもあった岸田総理のウクライナ訪問。まだ正式決定していないとのことですが、戦争の現状がこの戦車投入で一層混沌とし、難しくなることはないか。まもなく1年となる、この1カ月ほどの状況を注視したいです。
戦車の供与なくして、ウクライナの勝利はあり得ないはずだったので、流石に最後は政治的決断でした。
ドイツでは、ウクライナに対する協力に積極的に好意的な国民が少ないということらしいですが、では、ロシアを支持するのかと言えば、そうではなく…
やはり、旧西ドイツと東ドイツを統一させた難しい歴史的経緯が影響しているのかもしれないと感じたりしていました。