• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の部長の年収は“タイの部長以下”...日本経済が停滞し続ける根本原因

146
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 経済評論家

    俗に言う「働かないオジサン」(ローパフォーマー)部長をクビに出来ないから、ポストが空かずハイパフォーマー部長も転職によるか価格交渉力が無いので報酬が上がりにくい。両者の平均を取るのではパッとしないのも当然。タイに負けても不思議ではない。労働市場の流動性が必要でしょう。


注目のコメント

  • ボストンコンサルティンググループ パートナー&ディレクター

    日本の部長は、いわゆる「担当部長」などの、ラインマネジメントをしない部長が象徴的ですが、ポジションとして異常なインフレ状態にあるから、異常に「部長」職が安くなっているとも言えます。そして、これも本記事で永濱さんがご指摘されるように労働市場の流動性の低さが要因となって起こっている現象といえます。

    企業組織は上に行けば行くほどポジションは減っていくピラミッド構造にあるにも関わらず、大企業であればあるほど、新卒一括採用のまま持ち上がった人材が60歳までずっと在籍するわけですから、部長じゃない人にも部長タイトルを与えてしまうわけです。

    最近耳にする「リスキリング」もなんだか単なる掛け声に終わってしまっているのも、需要が減った職から新しい供給不足の職へと移るという労働市場がなく、「リスキリング」インセンティブが存在しないからなんですよね(個人的には「リスキリング」という言葉自体が分かりづらく、言葉自体の問題もあるとは思いますが笑)。

    とにもかくにも、80年代から90年代にかけての「日本はモノが高すぎる」という国民の要望に応え、それまで海外を「美味い(良い)&安い」で席巻してた日本企業が「価格破壊」を最大の価値として国内市場向けにも企業努力をしてきた結果が今に至っているのは皮肉な話ではありますが、労働市場の流動化もまた多くの国民が望まないものとは言え、ここで踏み切らないと将来に大きな禍根を残すことになるように思います。


  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    「日本の部長の年収は“タイの部長以下”」

    ホントであればかなり衝撃。
    私は2000年から3年間タイにおりました。当時の私は本社の「課長」。
    「現地法人の部長」の給料は私の半分ぐらいでした。ただしタイの物価は安かったので、それでも十分かとは思いましたが…。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    日本を代表する大手メーカーの部長になっても、カリフォルニア州の基準では低所得層に分類される可能性があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか