みずほ28歳の銀行員、「副業」を異例の事業売却。副業解禁3年で生まれた“成功例”
2019年に副業を解禁したみずほフィナンシャル・グループ(FG)。 その傘下のみずほ銀行に、副業で始めた事業を、別会社へ売却することに成功した社員がいる。 みずほ銀行決済ビジネス推進部の仲本雅至さん(28)が副業で立ち上げた会社・スパイサーは2023年1月24日、コーチングプラットフォーム事業をan...
663Picks
株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、日本の大手銀行持株会社。また、みずほフィナンシャルグループを親会社とするみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券などの金融関係の企業からなる企業グループのことを指す。 ウィキペディア
時価総額
6.45 兆円
業績

時価総額
5,588 億円
業績

関連記事一覧
ヤマト運輸、独自スマホ決済「にゃんPay」 みずほ銀行ハウスコインを利用
ITmedia ビジネスオンライン 168Picks
みずほ銀行 法人向けネットバンキングシステムが復旧
NHKニュース 105Picks
みずほ・ソフトバンク、AI融資の共同事業解消へ
日本経済新聞 65Picks
長プラ1.40%に引き上げ みずほ銀、約11年ぶり水準
共同通信 24Picks
みずほ、クレディSのトレーダー20人採用-米マーケット業務拡充
Bloomberg 9Picks
バイト仲介の新興に183億円融資 みずほ銀行など8行
日本経済新聞 6Picks
みずほ、企業のDX化を支援する「みずほデジタルコネクト」提供
ITmedia NEWS 4Picks
中小企業のSDGs支援、みずほ銀行がインパクト融資開始
ニュースイッチ 3Picks
みずほ銀行 これぞMIZUHO DX! みずほのデジタル地域通貨戦略の裏側にせまる
www.ncblibrary.com 3Picks
大企業勤務も継続している売主の場合、事業譲渡に伴う競業避止義務に影響が出てこないか、今後の気になるポイントですね。
買主としては、売主に対して「対象事業と同様の事業を◯年間はやらないで欲しい」と希望するかと思いますが、元々の勤務先である大企業において、当該事業を新規事業として始める可能性はあると思うので…
上海の訪問が起業を考える一つのきっかけになったとありますが、若いうちに異なる環境を経験することはその後の原動力を与えてくれます。
私事ですが、28歳の時はインドネシアに赴任していました。貧困を初めて目の当たりにし、その直後に天職とも思えるプロジェクトファイナンス業務に出会い今に至ります。そのきっかけも銀行のインドネシ語の語学研修制度でした。
大企業からの安定した収入をもとにベンチャーで本当にやりたいことをやるなど、これからはそのような働き方を広めることで経済活性化にも繋げていけるのではないかと考えています。
特に大企業サラリーマンのキャリア、稼ぎ方に選択肢が出てくることは副業解禁の大きな目的のひとつですし、さらに言えば人生の選択肢が増えると信じています。
こんなふうにしなやかに身をこなせるところが若い世代ならではと感じますし、新しい潮流なんだろうなぁと期待が持てます。
だって、写真もめちゃイイ顔をされているじゃないですか!
ステキです!!
みずほFGの副業解禁から3年経過。記事中、「本業がある上での副業はノーリスク」「本業では得られない専門スキルを学べる」「副業で得られたスキルが本業に生きるというシナジー」など実践してみての言葉に共感します。
「新しい仕事を始めるという意味では、転職も副業も同じです。ただ副業の場合はリスクが全く存在しません」組織の中で、こういった挑戦ができる文化が浸透してくると若手の離職防止やエンゲージメントにもつながりますね。
自分が28歳の頃は、会社以外の時間は遊ぶことしか考えてなかった…。