新着Pick
56Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「少数だからこそ女子大がやることに意味がある」本当にその通りだと思います。女性に理工系が少ないのは仕方ないですが、その少数が尊重されない環境が1番問題だと思います。少数だから肩身が少し狭かったりすると思うので、女子大ならそれがないのがとてもいい環境だと思いました。
奈良女子大学に続いて、お茶の水女子大学も工学部新設予定と聞いています。工学部を卒業してどんな活躍ができるのか、ロールモデルの提示が大切と思います。

女子生徒の理系進学を応援する奨学金として、メルカリの山田進太郎D&I財団の仕組みなどもあります。ちょうど今年の採択者が決まったところですね。
https://www.shinfdn.org/
数学や理工系の学びは、どちらかと言えば平均して、男性の方が「好き」なんだけど、好みとしては歴史や国語や英語の方が好みである女性が、「理数系」ができないかというと、「その気になればとても良くできる」のは、医学部で女子ばかりになるから男子に下駄を履かせないといけなくなった私大医学部の事件でも、明らか。
つまり、医師免許のように、「工学部を出ると、こんなに有利な将来が待っている」というモデルが明確に見えたら、たちまち工学部も女子ばかりにになるだろう。
元々理学部のあるお茶の水女子大や日本女子大あたりにも理工学部創設が期待されます。
女子だから理系は無理なんてことは無いと思う。
もしかしたら今の受験勉強におけるいわゆる"理系"の勉強は苦手な傾向にあるのかもしれない。
だけど、研究という面で見たら女性の新しい視点は必ず科学を一歩前に進めてくれると思ってます!
私とアインシュタインの脳は全く違うと思いますが、男女の脳に根本的な違いがあるわけではありません。

(ある本で読んだのですが)知能指数については、「超天才」と「超バカ」は男性が優位だが、平均値は女性の方が高い。
要するに、一般の会社に勤めるような人の平均値は女性の方が高いとも言える。これは文系、理系関係ありません。

東大の理系(理1、理2)に女性が少ないのは、同じ偏差値なら「他の国立大の医学部」に行って医者になった方が働きやすいからです。
女性が理系を避けるのは、受け入れる会社側の問題です。

それ以前にSTEMの重要性が高まる中で、理系、文系の区分自体がおかしいです。
ぜひぜひ、ウェルカムですよ

女子がほぼいなかった工学部機械工学科出身者より