今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
731Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
INITIALが独自に調査をし、半年に1度公表している、国内スタートアップの資金調達動向をまとめた代表的レポート『Japan Startup Finance』、速報が公開されました!

手前味噌ながら、めちゃ分かりやすい! 初めて知る会社がいくつかあったので、INITIALで調べてみます!笑
人気 Picker
2022年上半期のレポートでも確認された点ですが、大幅にベンチャー投資額が減少した他地域と比較して、調達額が減少しなかったという点が日本の調達環境における特徴です。
国内におけるスタートアップの資金調達額は年々増加していたとはいえ、他地域ほどは伸びていなかったということの裏返しなのかもしれません。

記事中にもあるとおり、景況悪化の影響はIPO 時やレイターステージほど影響を受けやすく、シード・アーリーなど、フェイズが早いほど影響は限定的です。
スタートアップのM&Aについてはデータが限られているため、傾向についてはなかなか言及しにくいのですが、日本ではそもそも売却によるイグジット機会が限られているためにIPO に最適化した資本政策となっており、上場企業目線での評価額とスタートアップの直近ラウンドの評価額が乖離してしまうため、景況悪化時には尚更M&A件数が減ってしまうという傾向はあるのではないかと推測します。
この点は「鶏と卵」的側面もあり、エコシステムを機能させる上での検討も必要と思います。

記事の末尾でファンドの設立動向についても解説されていますが、個人的にはみずほグロースパートナーズ1号ファンドのアドバイザーとして引き続きレイターステージにおけるリスクマネー提供に取り組んでいきます。

この記事の速報をベースに来月、恒例の解説セミナーをユーザベース森さんと行います。ご興味のある方はぜひご参加ください!
https://initial.inc/events/20230220
2022年スタートアップ資金調達レポートの速報を公開いたしました。
過去最高額を更新する8774億円で、遅れて判明するデータを勘案すると実態は9100億円程度だと思います。
対して、調達社数は2021年比大幅に減少しているようにみえますが、こちらも遅れて判明するデータが積みあがって、前年並みだと思います。

米国や欧州とは異なる結果でした。

現在、日本は事業法人とVCを中心とする投資家が増加傾向で、その増加に伴い新設ファンドも増加。2022年も金額・本数ともに伸びており、投資余力がある状況。

一方、スタートアップは、イグジット先であるIPOの初値時価総額(中央値)が6年ぶりに100億円を下回り、ダウンラウンドIPOも発生。

イグジットに近い成長後期ほど資金調達額が2021年比減少し、反対に成長前期は上昇。米国との差異はこの部分にありました。

資金調達額の中央値よりも平均値が高く、その差が開く傾向はあいかわらずなので、選別が進み、その段階が進んでいそうです。

二極化はスタートアップだけでなく、投資家(ファンド)も進んでいるようです。


全体の話以外だと、大学系VCの投資先でレイターまで進んでいるところが増えて、結果的に投資割合が上昇していたり、投資家が増えた影響で投資先の領域が広がっていることなどから、調達額上位の顔ぶれに研究開発型が増えています。

本記事に利用したデータを含む「Japan Startup Finance2022」レポートは、INITIAL(https://initial.inc/)で近日公開予定です。
2022年の日本のスタートアップ調達トレンド。スタートアップによる調達額は8774億円に達して1兆円もみえてきた!レイターではなくシード、シリーズAに集まってるのも良い兆し。100億円以上集めたファンドにgumi Cryptos Capitalも入りました〜
2022年のグローバルの株式市場は、金利上昇によって大きく冷え込みました。
IPOに関していうと、
2022年1月-10月時点の累計IPO調達額は、グローバルで前年比63.5%減、米国では前年比94.5%減
(Reuters : https://jp.reuters.com/article/ipo-idJPKBN2RY0BI)

未上場の資金調達に関していうと、
記事の中にも記載がありますが、米国では調達額ベースで昨年の3割減
(一方で、日本は昨年を上回るペース)
https://venturebeat.com/games/vc-investments-and-exits-plummeted-in-2022-nvca/amp/

日本でもバリュエーションの基準が厳しくなったという話は聞きますが、海外の資金調達環境の悪化と比較すれば随分とマシだったと言えるでしょう。

また、
•投資家の評価基準がこれまでの”成長重視”から”収益重視”に変化したこと
•コロナが実力以上の大幅な追い風となっていたが、コロナの状況が落ち着いたことで成長も鈍化
などを要因として、海外ではレイオフが相次いだ(でいる)ことも特徴的な一年でした
最初のグラフで、調達資金額は増加しているが、社数は減少とある。でも2番目の表ではレイターは苦戦となっているのが、興味深い。

おそらく、去年までで資金調達を重ねてきた企業がバリュエーションが高すぎた(成長期待、低金利などからの楽観)。そしてバリュエーションが下がり、まだランウェイとして大丈夫な企業は調達せず、そうでない企業はIPO含めたダウンラウンド。
そして、上半期トップの調達額だった自然電力は、INITIALシリーズではシリーズAとなっている。これまで調達をほとんどしていなかった企業で、ダウンラウンドにならずに、かつVC資金も巨額になっているので、こういう普通とは違うシリーズAが生まれやすい(他にAnimocaやスプレッド、jinjerも入っている)。多少結果を歪めているようなところもあるように思う。
なお、INITIALシリーズの定義は下記にある。シリーズAは「原則、株価が変化しており、調達後企業評価額5億円以上」。なので、評価額が5億円こえて、過去のラウンドがシード以外確認されていなければ、シリーズAになる。
定義:https://initial.inc/articles/7oUK5qkbYvX4tLeU0VMnwM

あとは、円ベースだと調達資金は前年比増だが、ドルベースだと減少になる。
そういう意味では、円ベースの同じ評価額のものは、海外投資家にとっては投資しやすくなっているとも言える。一旦資金収縮・バリュエーション収縮が起こっているので、まだではあろうが、こういうのは反転し始める時もあるので、今後の動きも見ていきたい点。
日本のスタートアップの資金調達額が過去最高。Good Newsです。日本の活力はスタートアップによって生まれます。

海外のコピーではなく、日本の課題を解決するユニークなスタートアップがどんどん生まれてくるのを期待したいですね。
エンジェル投資を14年やっている体感とそれぞれのデータや分析が非常に一致しており、とても参考になりました。もちろん細かくはこのように分析やデータ公開していただかないとわからないものでして。

シード投資は変わらず行われていて起業家にはチャンスが続いています。先月も1社投資致しました。1.5年以上前に資金調達したスタートアップは、グロース株が低下したことに伴い、バリュエーションがかなり低下しました。SaaS企業には特に勝ち組、負け組がはっきりついてきたとも言えるかもしれません。そんな中でも力強く売上成長している会社は問題なく調達できていますし、より勝てる会社に沢山のお金が集まるという時代ですよね。

ちなみに採用マーケットはSaaS企業のセールスやカスタマーサクセスの大量採用は無くなりましたが、引き続き全てのポジションであらゆるジャンルのスタートアップが採用募集をしています。人の方が圧倒的に足りない。これは変わっていないので、個人の人にとってはチャンス。企業にとっては引き続き大採用競争時代が続いております。
国内スタートアップの資金調達額過去最高は、スタートアップ環境がより良くなってると考えるとうれしいニュースです!
一方で、レイターをはじめとする調達件数の減少は、IPOマーケットの市況環境の影響していると感じられます。大型調達のニュースもよく聞くようになり、集まるところにより集まる傾向があるのかもしれません。
また、ダウンラウンドIPO件数増加や、初値時価総額の減少は、必ずしもネガティブな意味をもつわけではありませんが、「冬の時代」を少し感じさせますね。
今後の政府の動向や、世界のトレンド、また投資家たちのバイアスもよく観察する必要がありそうな一年になりそうですね。
政府のスタートアップ振興政策のなかで、ユニコーン企業を100社創出というのはかなりハードルが高いのではないでしょうか。実現するには、短期間で今までに考えられないくらいのスピードで成長することや、最初から海外も視野にいれた事業発想が不可欠だと思います

いくつかのスタートアップの方と話していると、最初からマルチカルチャー、多国籍のメンバーで始めているケースも結構多く、なるほどね、と感じます。

米国や中国、インドに比べて国内市場が小さい日本でユニコーン企業を急速かつ大幅に増やすには、スタートアップがいかにうまくグローバル展開できるかがポイントだと思います。
とっても気になる調査レポートです!

スタートアップ側は、Later StageよりもSeedやSeriesAの調達額が上がっていて、
ファンド側は、小さめのファンドの割合が上がってきている傾向ですね。

100億円以上新ファンドリストもGood!
この連載について
日本最大級のスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」(イニシャル)が、独自調査に基づき半年に1度公表している、国内スタートアップの資金調達動向をまとめた代表的レポート『Japan Startup Finance』。そのエッセンスを中心に、NewsPicks編集部とのコラボでお届けします。