有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これからレポート課題は全部「〇〇について、世界中であなたしか知らないことのみに限定して書いてください」にしようかな。。。
「ChatGPTは、入力された内容に基づいてテキストを生成するモデルであり、複数の人が同じ入力内容で同様のテキストを生成することが可能なため、特定の学生がChatGPTを使ってレポートを作成したことを証明するのは難しいかもしれません。
レポートのトピックに関連する具体的な内容や統計など、その学生しか知らない、あるいは提供できないような情報を提供してもらうことが、著者であることを立証する一つの方法となります。さらに、学生に自分の言葉でレポートの短い要約を書いてもらい、ChatGPTで生成されたテキストと比較することもできます。
また、剽窃検出ソフトを使って、レポートのテキストが他のソースに存在するかどうかをチェックする方法もありますが、このソフトは偽陽性と偽陰性を生成する可能性があることに留意してください。
最終的に、作者を決定的に証明することは難しいかもしれませんが、これらの方法を組み合わせることで、特定の学生がChatGPTを使用してレポートを書いた可能性を確立することができます。」
友人と一緒に、過去に出題されたレポートの問題文を使用して実際に試してみたのですが、シンプルな問いであれば、内容に大きなズレ・間違いはなく、口調やちょっとした単語を修正するのみで提出できてしまうようなレポートが出来上がりました。
AIを活用して、リソースを割くべきところにきちんと注力するといった具合に、効率性を重視する考え方はもちろん大切ですが、「どのような意図でレポート課題が出されており、それが自分自身にとってどのような意味を持つのか」という目的意識を常に持って行動するということは忘れないようにしたいです。
検索エンジンが生まれたときも,「ググって調べるのは卑怯」みたいな風潮はありながらも今は「ググり方にも技術や知識が必要」なことから人間の努力としては方向性は変わりながらも必要になったと思っていて,AIチャットも同じになると思います.
どのようにAIチャットを使うことで知識やアイデアの最大化ができるか,も能力になるのかもしれないですね.
いい時代でした。
ChatGPTに「教授にばれないような文章で...」という枕詞をつけると、またそれを検出する機械が現れるのでしょうか。