新着Pick
1055Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
あえて逆張りした意見を書きましょう。

世界人類全体が年数%の指数関数的経済成長をこのまま続けたら、どうなると思いますか?エネルギー消費はおおよそGDPに比例します。以下、拙著『宇宙に命はあるのか』より抜粋です。

----
一九六五年から二〇一五年までの間に世界のエネルギー消費は平均して年2.4%ずつ増えた。二〇〇〇年以降に限っても年2.2%ずつ伸びている 。では、もし仮に、エネルギー消費がこのまま毎年2.2%ずつ増え続けたらどうなるか?

もし地球の陸地全てを、街から森から砂漠まで少しの土地も余すことなく効率20%の太陽電池で覆っても、毎年2.2%ずつエネルギー消費が伸び続ければ、約300年後には足りなくなる。効率100%の架空の太陽電池で陸だけではなく海も覆っても75年しか延命できない。自然エネルギーへの転換は一時的な解決策でしかない。エネルギー消費の増大を止めなければ長期的には人類文明は必ず行き詰まる。

ならば核融合や宇宙太陽光発電所を使えばいいという人もいるかもしれないが、別の問題がある。使ったエネルギーは必ず熱として排出されることだ。そのため約500年後には地表の温度が100℃に達する。

もちろん、その頃には人類は太陽系の隅々に植民しているだろう。それでも、毎年2.2%ずつエネルギー消費が増え続ければ、約1400年後には太陽が放出するすべてのエネルギーを使わなくてはならない。
---

人類はどこかで指数関数的成長をやめて、定常飛行に「軟着陸」しなくては持続しません。日本は定常飛行が得意な文化なのでしょう。江戸時代も200年間の定常飛行を謳歌し、この変化が早い現代でも30年の定常飛行をしている。しかも日本の総エネルギー消費は減少しています。日本こそが未来人類のロールモデルかもしれない。

難しいのは、いくら定常飛行が持続可能なあるべき姿であっても、欲深く成長する(=消費と生産を増やす)国の方が競争に勝ってしまうのです。それが指数関数的経済成長が止まらない根本的な原因です。

考古学的証拠から、農耕民よりも狩猟最終民の方が栄養状態が良かったことがわかっています。にもかかわらず農耕民が狩猟最終民を駆逐したのは、ハラリの言葉を借りれば、「栄養失調の1万人の農耕民は健康な百人の狩猟採集民に勝つ」からです。必ずしも、競争に勝った者が幸せとは限らないのです。
これからはこの日本を変革していく旅路が続きますね。
楽な旅路ではありませんし、簡単な解決策はありませんが、意味を感じられれば人は痛みにも耐えられるものです。このような日本を、このようであるにもかかわらず変えていくのだという事の意味を構築することから始めていく必要があるのかなと思います。
素晴らしくわかりやすい記事でした。
ボク自身は、もう日本をどうこうしようとか全然思いません。
自然回復はないよなーと完全に諦めてますし、現状をそのまま受け入れて淡々と生きていくことにしています。

ただ、そんな中でどうにかしようと足掻いたり、必死になっていい国にしようと行動している人たちがいれば、どんどんお手伝いすることで自分の人生をのんびり過ごそうかなと思っています。
常に変わり続けることしかないですね。
 宮沢賢治は、「永久の未完成、これ完成である」といいます。これも日本人です。ここには、日本の「道」の概念が含まれますし、常に自己革新する姿勢が表現されます。
 常に立ち止まらず、しかし着実に進むことです。
日本で議会制民主主義が続くのならば、議員たちが本気で未来の日本を考えてもらわないといけないし、考える人を選ばなくてはならない。
議員を選ぶ国民は、その選ぶ基準を今ではなく、未来に据えなければならない。

国の「経営者」であるはずの議員と、「株主」であるはずの国民は、その国の「株価」たる未来価値を極大化させ、持続的な発展を実現することに、全力を注ぐべきだ。

短視眼的になり、現在のこと、自分のことしか考えない者がリーダーシップをとり、またそのようなリーダーを選ぶ国に未来はない。
皆が未来志向の当事者にならないといけない。
面白い部分もあるが、同意しきれないところもある。
・シカゴやNYの街中に行った時、アメリカの大都市圏のど真ん中であまりにボロボロな地下鉄にショックを受けた。一方で中国の成都の街中で観た未来的な街もまたショッキングだった。日本の都市部はちょうどこれらの間にある。
・移民を受け入れたら国が富むわけではない。そうなる仕組みが必要。移民の国アメリカは成長し続けながらも闇もまた深い。日本に闇がないとは言わない。
・麻生セメントの例に漏れずコンクリートと政治が密接なのは疑いようがない。道が壊れてもあっという間に直る。アメリカの道は大穴が空いてから直るまでに何年もかかる。毎日何万台も走るフリーウェイでもだ。税金を高くしながらつまらないことに金を掛けてるんじゃないよ、と言いたくてマンホールの事例を出したのであればその点は同意だ。
・自民党を信じたいわけではなく、他に経済面でマシな政党が出てこないことが悩ましい。都議会とか都知事選とか何かの悪夢か?と思うような候補ばかりだ。地に足の着いた成長戦略は無く、際限の無い根拠なき再分配とを掲げる野党政治家ばかり。
・J POPは良いものは良いぞ。主観の相違。
・どこまで遡るか次第だが、そもそも、人類の起源はアフリカで、日本に住む人の祖先はユーラシア大陸から来たことは明らか。あんまり本当の日本人、みたいな話をしても仕方が無いのでは?とは思う。
・田舎が閉鎖的であるが故に行き詰まってるのはまちがいない。安全な理由と表裏一体なんだけどね。
観光にはプラスなんですけどね。色々な文化が極東の島に流れ着いて、純血主義で職人気質な1億人以上のヲタクによって高度に磨かれる。一例ではラーメンとか🍜。世界の博物館みたい。日本丸ごと世界遺産に登録するのはどうだろうか。
この記事、原文でも話題になっててコメントがたくさん付いていました。変な言い方だが日本に関心を持ってくれてありがとう(肯定的なコメントであれ否定的なコメントであれ)という感じ。
https://www.facebook.com/100064620046507/posts/587560706741259/?mibextid=cr9u03

主なコメント:
・素晴らしい記事をありがとう(この記事に対する反応は概ね好評)
・日本とイギリスって似てるよね。伝統に絡めとられて没落していくところがまさに
・日本はイギリスほどひどくない(←しかしこの事例がいかにイギリスの救急車が救急ではないかについてで、いや日本にも同じ問題があるのよ…と切なくなった)
・伝統を守って何が悪いのか
・完全に西洋化した韓国より好感が持てる
・韓国に取って代わられるんだろうな
・アメリカに尻尾振ってるからじゃないの
・それなりにうまくやってる国を悪く言う気にはなれないな
・少なくとも日本のトイレは未来を行ってるよ(コメント多数)

とにかく皆さん日本のトイレへの関心が高い様子。
ありがとうTOTOさん…
痛い。昨日英語版の記事を見出しにつられて読み、本日日本語訳が出ました。どちらも読み終わっての感想は「痛い」でした。Japan "was" the future、なんとも辛辣なイギリスらしさのある見出しなのでしょうか。しかし、何も反論はできないように思います。

日本はもう何十年も、経済の低迷に苦しんできた。変化に対する根強い抵抗と、過去へのかたくなな執着が、経済の前進を阻んできた。そして今や、人口の少子高齢化が進んでいる。
日本は、行き詰まっている。

この数行に全てが詰まっていると思います。そして変化に対する根強い抵抗、過去に固執し続ける人々がレバーを外さなければ、変わろうとしている人もその人たちが握っているレバーによって閉ざされた部屋の中でしか活躍できないと思います。挑戦を妨げる「大人」のまなざし、態度。なのに海外を真似ろ、海外を学べという。どうすればいいか分からないシーンが沢山あります。日本らしさとは過去への固執なのでしょうか。明らかに違う。新しい日本が欲しいのに、それが日本人がよってたかって止めようとしている。変えなければ、と思いました。
既得権益が温存され少子高齢化がすすむのですから、世界に取り残されるのはやむを得ません。

しかし、経済成長をしないことには高齢者の介護や医療がままならなくなります。
医療や介護は新たな付加価値をつくりあげるものではないので、経済成長には結びつきません。

なにかの本に書いてありました。
社会制度を変えるには、革命、パンデミック、戦争しかないと。

また、日本の存在感が薄れるのは当然のことです。
GDP世界第3位といっても中国の数分の1しかないし、1人あたりのGDPはどんどん下がっています。