今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
470Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
コロナ禍の競争激化という評価もあり得ますが、事業環境の変化を受けた合理的な経営判断の結果とみることも出来ます。企業の参入率・退出率が高いほど一人当たり経済成長率が高いとのデータもあり、退出後に再チャレンジ可能な環境づくりが重要だと思います。

記事にもある、経営者の個人保証に頼らない融資の拡大ということでいえば、全銀協が先週「スタートアップ支援に関する申し合わせについて」を公表し、外部投資家の出資、役員派遣等でガバナンスが効いている、返済可能性が事業の将来性等から期待できるようなケースでは個人保証を求めないことを会員行に推奨しています。

https://www.zenginkyo.or.jp/news/2023/n011902/

こうしたニュースから消極的なスタンスに陥るのではなく、リスクテイクを促す環境を整え、ヒト、カネの流動性(回遊性)を高めることの重要性を再確認する機会と捉えたいです。
人気 Picker
昨年からの潮目の変化は恐ろしいものがあり、エクイティー、デットともに資金調達環境がガラッとネガティブな方に変化しました。倒産と言っても最近では大手企業に吸収してもらってから会社を潰すケースも多いですね。その場合にはキャピタルゲインはないものの、その分デット分は引き継いでもらえるケースが多いため、創業者が大きな負債を追って倒産するというのは少なくなった印象があります。その意味では昔よりも社会がスタートアップに寛容になり、起業環境は少なくとも年々よくなっていると思ってます。
うーん、なんか誤解を与えかねない記事だなぁ。

チャレンジするってことは、それなりに失敗も伴うわけで。
スタートアップの方がその確率は高いはずで。
チャレンジの数自体が増えてるからこその数字なのでは?

この「全体の中の3割」っていう数字が、良いのか悪いのか、そもそも判断に値するものではない気がする。
とはいえ、スタートアップの淘汰を妨げるような救済策を政府は講じるべきではありません。タイミングによって社会経済環境が追い風のときも逆風のときもありますが、運も実力のうち。競争力は競争を勝ち抜くことによってしか備わらないもの。逆風を乗り越える力も企業には必要です。社会課題解決をビジネスに仕立て、世界に伍して時代を切り拓く企業は、過保護な支援策や補助金制度からは生まれてこないという基本を忘れるべきではありません。
業歴10年以内の会社ということなので、単なるお店みたいなものも含まれる中で一律に「スタートアップ」と呼んでよいかは議論はありますし、倒産件数のグラフを見てもここ10年くらいは2000件弱で横ばいという感じなので誤差の範囲という感じはします
全体に占める割合が27年ぶりと言っていますが継続的に上昇しており、これは記事後半にあるように多産多死が徐々に進んできているという解釈の方が良い気がしますし社会的にはよいこと
一方で、金融引き締め、景気減速などでここ10年とは全く違う環境に突入しつつあるのは確か。今は調達済みの企業、調達済みのVCが多いはずなのでまだまだいきなり倒産にはならないでしょうがこれから3年くらいが勝負でしょうね
もともと多産多死の業界だから。スタートアップ先進地の米国とかだとliving dead(優良な中小企業)になるくらいなら、サッサと解散して、その人材が再チャレンジするか、別の急成長スタートアップに加わってくれた方が良いという考え方。これは、どちらが正しいとも言いにくいが、rolling stones gather no moss 転がる石には苔むさず、は、日本ではネガティブな意味、アメリカではポジティブな意味ってなぐらい正反対の宗教。ただ、データでは、人材流動性が高いほどイノベーションは生まれるそうです。
もっとトライできる環境が揃って良いと思う。
そしてトライには失敗のリスクが付き纏います。
それを受容する社会であって欲しいです。
スタートアップの定義、そろそろ決めたいですよね。スタートアップ育成5ヵ年計画の成果をトラッキングするのにも必要です。10年以内の起業には様々あるので、このタイトルだけが一人歩きして(やっぱりスタートアップはリスクが高くて怖いな)とならないことを祈りたいです。
#教えて編集部 #教えてINITIAL
皆様もコメントされているが、もうちょっと多角的なデータで知りたいと思う記事。
例えば
①外部調達したスタートアップとそれ以外で分けたときの傾向
②業歴10年未満の倒産率自体がどう推移してきたこのか(起業数が増えれば、構成比で増えるのも当然)
③業種構成で見たときにどういう変化があるか
倒産を恐れずに新しい産業ビジネスを興すスタートアップ企業がどんどん増えていくことで日本経済に新陳代謝をもたらし、活性化させていくことは重要であると感じます。古き良き大企業、中小企業にはない雇用創出効果を生みだし、また生産性の向上に大きなバイブルをかけられるのはスタートアップならではの強みだと思うし、スタートアップが育ちやすい環境を政府が支援していくことが重要になりそうです。