新着Pick
128Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
若いうちから超長期で運用するのは良いですが、投資対象はあくまでも株式や債券といった経済活動に資金を投じて増えていくものでないと。暗号資産やFXで短期売買するのはゼロサムゲームで、長期でプラスにするのは難しいですね。
投資・投機・ギャンブルの違いはこちらで解説しました。

投資・投機・ギャンブルの違いについて説明します。
https://youtu.be/FhfNMlQy3TE
この記事を読んでいて、なんかしっくりこない感覚を持つ読者は多いのではないか?
文中にある「なかなか投資に回すお金がない」という現役世代は多いだろう、という書きぶり。これは「投資」イコール「余資運用」という古い感覚の現れだと思う。だから「こうしてみるとまだ18歳、19歳の彼らが投資した額は、その上の世代に比べて少ないのかもしれない」という論旨を展開してしまうのだろう。
若い世代の投資は、将来の資産形成を見据えた継続プロセスだと理解すれば、こういう書き方にならないはずで、この方のような対象に対するあいまいな理解が、年末の税制改正の議論において繰り返された「NISAの拡充は金持ち優遇」などという、誤った意見につながっているのだと思う。金融リテラシー教育の第一歩は、資産形成投資に対する理解を社会全体で再確認することだと、つくづく思う。
若いうちから資産運用を学ぶ上で非常に株式投資やFXは合理的であると感じる。その一方で今しかできない経験にお金を使うことも私たち若者のキャリア資産となりその人の見えない資産になるはずです。だからこそ、資産運用をあまりにも推し進めるのには反対です。
株式は確かに周りでもお小遣い稼ぎでやっている人はいます。高校でも金融経済教育が必修化されるということで、金融リテラシーが高めるのは良いことですが契約も含めトラブルに巻き込まれないような教育がとても必要になってくると感じました。
投資を促進する取り組みが広がるにつれて、10代でも投資してみたいと思う人が増えているはずです。しかし、知識がきちんとついていない状況で投資を始めた場合、リスクも大きいです。
中学生、高校生などに対する金融教育を早急に手厚くすべきだと思いました。
私は21歳ですが、今年に入って積み立てNISAを始めました!
理由は「面白そう」「やってみたい」という好奇心からです。
5000円という手頃な価格からでき、銀行だと自分で手続きをしなくていいので、すごく簡単にできました!
ちょっと投資してるだけでも株価を見るようになりますし、若いうちから始めるのは経済に関心が持てるようになるので、良いことだと思います。
社会人になってもう少しお金に余裕が出てきたら色々なファンドに積み立てたいなとワクワクしています!
弊社でも10代からの投資相談の依頼は間違いなく増えています。
高校での投資教育、小学校で教える英会話、そしてプログラミング。
こんな世代がこれから世に出てきて一緒に仕事をする事になります。
僕は10代から投資をする事に対しては賛成です。
失敗してもまだ10代。
若い世代の資産運用を応援しています。
畳水練をいつまでも続けるよりも、最低限の基礎知識を頭に入れたうえで実践するのは良いことだと思う。実践の試行錯誤の中での自発的な学習は効果が高い。
MBAでケースを千本ノック的に考えるように、シミュレーションによる仮想体験は、とても大事ですね。

一番避けるべきは「知らない」「やったことがない」ことです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません