エン・ジャパン株式会社(英語: en-japan inc.)は、東京都新宿区に本社を置く日本の企業。求人情報メディア・人材紹介サービス等の運営を行なっている。 ウィキペディア
時価総額
1,225 億円
業績

関連記事一覧
リクルート、デジタル給与参入検討 中小企業の利用照準
日本経済新聞 174Picks
「PayPayで給料を支払う」デジタル給与のメリットは誰にある? 7つのポイント【深掘り】
Business Insider Japan 144Picks
デジタル給与、来春解禁 利便性向上も普及は不透明
時事ドットコム 143Picks
デジタル給与払い「利用しない」が6割 電子マネー利用率9割超も
ITmedia ビジネスオンライン 13Picks
デジタル給与23年春解禁へ 口座上限100万円で全額保証
日本経済新聞 11Picks
いつの間にか借金を背負わされる2023年開始予定「デジタル給与払い」で痛い目に遭う人の典型的な行動 - QRコード決済各社は「便利なキャッシング」の罠を作っている
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
デジタル給与、来春にも 政府最終調整
日本経済新聞 5Picks
雇用DXのHRソリューションズ、5.1億円増資 ~デジタル給与受取サービス開発など~ 第三者割当増資で日本政策投資銀行とみずほ銀行より
@Press 4Picks
25%が「給与デジタル払い」を使いたい マネフォ調査
ITmedia NEWS 4Picks
「電子マネーでの給与受取」半数が利用したくない 給与デジタル払いの意識調査
Forbes JAPAN 3Picks
給与を電子マネーで振り込むということは理解できても、「デジタル給与知ってますか?」と聞かれると何か特別な意味があるのかと思い「知らない」と答える人もいそうなので、半数が知らないという結果は額面通りには受け取らないほうが良さそう
支払いがどんどん電子になれば、わざわざ銀行口座からチャージするのもめんどいという人も増えそうだけど、まだまだ電子マネー側に数十万円とかの金額を持っておくのは不安と考える人は多いでしょうね
急速にキャッシュレスが拡大してきたが まだまだ地域差・業態の浸透度に差がある中、 デジタル給与拡大にはインフラと教育が必要だと思われる。
それ以外では厳密にはセキュリティ面の違いもあります。預金は預金者にとっては債権なので倒産リスクを考えると預金先はどこでもいいと言うわけではないですし、倒産だけではなく電子マネーはハッキングもされてます。もちろん銀行でも関係がある話ですが確度の問題ですし、給与全額をデジタルにする際には検討が必要です。
日銀のデジタル通貨(CBDC)を導入すれば倒産リスクは関係なくなるのでそっちを本格的に議論すべきかと思います。
要は短期バイトやスポットバイトで、バイト料を貰うのに、銀行口座を教えるのは面倒…というケースで使うのが、当面のターゲットだと思います。
「利用したくない」ではなく、都市部以外では現金の店舗が多く「利用したいけど利用できない」のパターンも多いのではないでしょうか。
家賃や住宅ローンもPayPayで支払えるならいいんですが、インフラ側の方が整っていないように感じます。(詳細は知りませんが)
ちなみに、PayPay銀行への給与振込などはほぼデジタル通貨に近く感じます。
アプリ1つで24時間お金の移動ができて、かつ現金として引き下ろせる。
今のところ、特定のデジタル通貨にこだわるメリットを感じませんし。
まぁ、国が定めている給与支払いのルールで「現金払い」と指定してあるのが古臭いだけの話かもしれません。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――