この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【読書】歳をとるほど衰える「笑いのセンス」の正体
NewsPicks編集部 263Picks

【読書】大規模調査で判明。職場コミュニケーションの「最適解」
NewsPicks編集部 548Picks

【読書】投資歴25年芸人が語る「お金を増やす一番の近道」
NewsPicks編集部 570Picks

【読書】発想力が豊かに、人生を楽しくする14のヒント
NewsPicks編集部 737Picks

【読書】常識を疑うことで、人生の自由度は高まる
NewsPicks編集部 945Picks

【読書】急増する「ソロ広報活動」を成功させる5つの心得
NewsPicks編集部 361Picks

【読書】キーエンス直伝、「価値」を生みだす方程式
NewsPicks編集部 1349Picks

【読書】ジブリ鈴木敏夫の人生を変えた14冊
NewsPicks編集部 303Picks

【読書】岡本太郎が語る「創造」の本質
NewsPicks編集部 383Picks

【読書】文章力がなくても伝わる「万能フォーマット」
NewsPicks編集部 1627Picks
自分自身「悩み」はたくさんあるのですが、その本質や解消法については詳しく考えたことがなく、とても勉強になりました。
特に、「悩み」のアウトプットでのメリットは、最近体験しました。
進路について悩んでいたところで、自分自身ではどう考えても思考がループするばかり。
自分自身では解消できないものでも、第三者の目線がはいることによって、予期せぬ解決の糸口がみえて、新しい道が拓けることがありました。
「悩み」に問題意識がある方は、ぜひ、本書で書かれていることを実践してみてください。
「どうしようもない」の多くはこれですよね。言語化することで悩みが具体的になる。原因も見えてきて、それを分解できる。
分解した原因や問題を自分でコントロールできるレベルで解決する。スモールステップでいいから、1つずつクリアし続ければ楽になっていきますよね。
悩んだから言葉で整理して、やれることからアクションを取ろうとする。
でもそれができないケースこそが、本当の悩みなんだと思う。特に「わかっちゃいるけど、できない」ケース。
無駄であると分かっていながらもつい考えてしまうのが正直なところです。今回の記事にあるように過去より今や未来にもっとフォーカスして、その失敗を次の経験の糧として生かすことを大事にしたいと思います。
悩みとストレスをうまく切り離せるようなメタ認知能力が重要なのかなと思いました
悩みを問われるより、今感じている感情を問われる方が言語化しやすいと思います。
なんでイライラするのか、なんで悲しいのか、不安なのかとか。
自分の悩みを他人に相談するよりも、イライラ・不安・つらい時はどうしてるの?など感情に対する各人の対処法を聞いたほうが素直に聞けますし。自分の感情を大切にすることが悩みの解消に有効だと思います。
疲れた→充実した
すみません→ありがとうございます
ネガティブな言葉を発しても、自分が一番自分の言葉を聞いているので、言葉を変える事はとても大事ですね!
何故かといえば、悩む必要が無いほど、条件や情報(洗面所は家のどこにあるのか、水道の水の出し方、タオルでの顔の拭き方などなど)が、自分の中に無意識に大量にあるからです。
なので、
悩む、どうしていいか分からない時は、情報をたくさん集めると良いかも知れません。
この集める時に、言語化すると、よりハッキリさせる効果が抜群です。