新着Pick
155Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
苦境に陥ったホテルは、資金繰りがキツくなり、設備の更新やバージョンアップができなくなってますます苦しくなる。そこにPEファンドが資金(資本)を投下して価値を本来あるべき水準に調整する、というのが基本ですが、その意味では絵に描いたような再生案件です。ついでに言えば、リーガロイヤルというブランドはインバウンドには全く響かないので、どこかの国際的に通用するホテルブランドの傘下に入れたら価値が上がる(稼働が良くなる)と思います。それは、私がMDをしていた時代のモルガン・スタンレーでANAホテルズを会社ごと買収して、彼らが抱えていたホテルをインターコンチネンタルホテルズのチェーンに入れたときと同じやり方です。
リーガロイヤルは、東京でいう帝国ホテルのようなイメージで、大阪人(特に今の50代以上)にとっては政財界の会合、豪奢な結婚式が行われるステータスの象徴です。
私が子どもの頃、母はリーガロイヤルで結婚式を挙げたことを誇らしげに話していました。

ただ、数年前に訪れた際は老朽化が目立ち、また大阪に外資系のホテルが進出したこともあってその地位が揺らいできたことも事実だと思います。そうした中で25年の万博に向けて不動産ファンドがバリューアップに着手するというのは個人的には歓迎です。

一つ注文があるとすれば、リノベ後は「リーガロイヤルホテル(大阪) -Vignette Collection」という名称になるようですが、大阪屈指の名門ホテルとしてできれば名前はそのままで輝き続けてほしいと思います。

プレスリリース
http://www.royalhotel.jpn.com/pdf/news/2023/finance266.pdf
住友銀行で偉くなった人達が沢山行っていて、私もそうした先輩の一人に話を聞いたことがあったっけ・・・ それよりなにより、関西の実家に帰った折に子供をサマーフェスティバルに連れていったり見合いの場所につかったり出張で泊まったりと思い出深いホテルです。万博が開かれ夢洲に統合リゾートが出来京阪電車が延伸されればあのあたりは京都、奈良、姫路といった辺りをカバーする関西旅行の中心になり得るところです。外資の手に渡ることに心情的な寂しさはありますが、立派に再生してほしい (^.^)/~~~フレ!
講演で何度も利用していますが、交通の便が少し悪い印象でした。
大阪を代表する一等地の高級ホテルも厳しいんですね。ホテル業界は外資の手で高ブランド化していますが、その例に連なるでしょうか。
ロイヤルホテルが、リーガロイヤルホテルをカナダの生命保険企業傘下の不動産投資会社「ベントール・グリーンオーク」に売却すると発表したとのこと。

「売却価格は非公表。新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う業績悪化などが要因」
日本は外国人観光客の流れもありラグジュアリーホテルなどが増加している中で、一方では業績が厳しくなるホテルが出てくるのはしょうがないのではないかと思います。しかし、新しい企業が流入してくることで業績の悪い企業は撤退し、経済の新陳代謝を循環させていくというのは日本経済の向上のためには重要な観点であると思うし、それを恐れすぎてはならないと感じます。
やっとコロナが終わって、インバウンドが期待できるのに残念ですね。
むしろ、これから増えるというタイミングが売り時なのでしょうか。
高級ホテルチェーンがどんどん進出してくるぐらい、日本の観光業はポテンシャルがあると思います。
宿泊施設は運営力のある会社に任せるべき
#キャリアコンサルタント
関西の迎賓館!そんなことに!泊まったことがありますがいいホテルですよ。
リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL)は、大阪府大阪市北区中之島五丁目にある日本のホテルの一つ。リーガロイヤルホテルチェーンの一つである。本項では運営会社の株式会社ロイヤルホテル(The Royal Hotel, Ltd.)についても述べる。因みにRIHGAはRoyal International Hotel Group & Associatesの頭文字をとったものである。 ウィキペディア
時価総額
209 億円

業績