有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ウクライナが、10日間でロシア軍に占領されなかったのは、米国(とその同盟国)が、電子戦においてウクライナ軍を支えたからです。
ロシア軍の目論見通りに電子戦が成功していれば、ウクライナ軍のレーダーは機能しなくなりロシアの空爆で破壊され、通信が途絶して大混乱したところを、一気に首都キーウまで突破されていたでしょう。
米軍が領空ギリギリのところで早期警戒管制機を飛ばして対抗的な電子戦を行い、むしろロシア軍の方が混乱したので、ウクライナ軍は首都防衛に成功しました。
電子戦については、明らかに米軍が世界でトップで、経験もあるので、米軍の指揮下で日本は補助的な役割を果たせば、中国軍に対抗しえるでしょう。
判断力については、日本単独では、電子戦以上に無理です。
日本史上、ナポレオンとかチャーチルとか、多数の国の軍を領導して世界規模の戦争を数年間戦い抜いた、というような、諸民族の上に立てる判断力と指導力を備えた人物は存在しません。
もっと昔だと、アレクサンドロス大王とかハンニバルのような人物ですが、そんな人物は日本には出てきません。今から教育制度を変えたくらいで出てくるものでもありません。
日本人は、自分では判断できませんが、言われたことはきちんとこなすので、米軍の指揮下で動くしかないでしょう。
日本が中国軍の攻撃を受けるとすれば、その第1の理由は、在日米軍です。
日本政府がどんな判断をしようが、米軍は台湾を守るために出動します。
中国政府もそんなことはわかっていますから、米軍基地を先制で攻撃しようとすることもあるでしょうし、米軍の妨害になるならば、日本のインフラを破壊しようとすることもあるでしょう。
それを避ける方法は、米軍を追い出して中国軍に進駐してきてもらうことだけですが、日本政府には無理でしょう。
米国の指揮下で戦うか、中国の指揮下で戦うか、の2択なので、どちらが日本国民のためになるかといえば、米国の方なのは明らかでしょう。
いつの間にやら、さも有事が起こることを前提での議論がカマビスシイ。もはや戦争前夜のような話になってきている。
でも待てよ。なんかおかしくないか。ほんの70数年前に、日本は降参して「もう戦争しません。平和のために尽くします」と固く誓ったのではなかったか。
今こそ、戦争を回避するために、戦争を起こさないために、日本は全力で取り組むべきではないのか。NHKをはじめとするメディアは、今の報道姿勢でいいのか? またも大本営発表の片棒を担ぐことにならないか?
戦争とゆう名の「人の殺し合い」は、なんとしても回避しなければならない。それがたとえ話の通じない相手だったとしても、どうやったら「話が通じるのか」を全身全霊で取り組むべきだ。
とはいえ、盲目的に「有事」を心配するのではなく、結局のところ、記事の中にもある通り、多種多様な情報を総合的に認知、解析、判断していく必要があるということでしょう。
台湾で2022年3月に実施された世論調査では、台湾有事の際に「自衛隊が参戦する」と考える人は43%に上りました。これは、「アメリカ軍が参戦する」の34%を大幅に上回っているほどです。
もし日本で調査したら、台湾有事の際、参戦すると考える人はどのぐらいでしょうか。
台湾よりもっと高いのではないかと感じます。
危機時には「一から法的根拠を確かめて…」などとじっくり頭で考えて勉強している時間的余裕はないので、集団的自衛権の活用も含め、今からそのための危機管理計画(Contingency Plan)や標準作業手続書(SOP: Standard Operating Procedure)を定めて、政治家も自衛官も官僚も習熟する必要があります。(自衛官の方々は平素の教育訓練で習熟されているのだと思います)
その上で、実際の複雑な事態に対して、法を「活用」し、政府機関や自衛隊部隊に留まらず自治体や民間企業も含めてどのように「運用」していくのかについて、頭で考えずとも体が動いて適応できるようにしておくのが重要だと思います。武道の型と組み手に似ています。
ただ、有事の際には、防衛省・自衛隊だけでなく、国民保護のために旧内務省系官庁(総務・厚労・国交・警察)のオペレーション能力を総動員して事態対処にあたらねばならないと思いますが、旧内務省系官庁で集団的自衛権に基づいたオペレーションの検討をしているとは考えにくいです。
ただ、いち民間人の立場から言わせてもらえば、自分や自分の家族が戦争に巻き込まれるのを「いかに防ぐか」に焦点をあてるべきだと考えます。
中国系の人々は、子どもや孫を米国やカナダなどで出産して、いざという時に米国等の市民権を得られるようにしています。
中国本国を信頼できないと同時に、戦争に巻き込まれたくないからです。
個々人としてできることは、有事になっても戦争に巻き込まれなくないようにすることです。
最悪の場合は亡命してもいい。
命より大事な国家や領土なんて存在しません。
非国民と罵られようと、自分と自分の家族や友人の命を救うことが最善の策だということは、第二次世界大戦後に骨身にしみてわかっているはずです。
集団的自衛権が実際に活用され、支援物資の供給だけでなく、自衛隊を中心として他国の戦争に参加するとなると、それはもう日本は戦争参加国とみなされると感じます。そして、敵国から攻撃される可能性も高まる。
そうなった場合、私たち国民はどう行動すれば良いのか、わからないというのが正直なところです。スイスのような避難用のシェルターも日本はないですし、一人一人が想定されるケースに対しての行動を考えておく必要がありそうです。
私は戦争しませんよ!と言って、じゃあおたくとは戦争しません、となる国があるかと言ったらないでしょうから、その前に戦えるようにしておかなければならない、というのが実際なんだろうと思います。