この連載の記事一覧
【AI・金融・行政・ゲーム・宗教】6月1日、新しい13のトピックスが始まります
NewsPicksトピックス 29Picks
【実録・NP社員が体験した最高の住宅相談】#1「エージェントに教わる「いい物件」」
NewsPicksトピックス 308Picks
【済東鉄腸「ビジネス用語新訳宣言!」】『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』の作者が考える「ビジネス」の新しい日本語訳
NewsPicksトピックス 120Picks
上司は辛いよ!令和のリーダーシップ対談
NewsPicksトピックス 600Picks

【保存版】人生を噛みしめたくなる「世界の名言集」
NewsPicks編集部 587Picks

【必見】動画のプロが教えてくれる「オススメYouTube」15
NewsPicks編集部 1444Picks

【厳選】GW後に向けて「今、買うべきモノ」はこれだ
NewsPicks編集部 213Picks

【必聴】GWの移動中は「このポッドキャスト」を聴こう
NewsPicks編集部 421Picks

【保存版】トピックスオーナーが選ぶ「GWに読むべき本」30
NewsPicks編集部 1186Picks
【公募始めます】トピックスで発信しませんか
NewsPicksトピックス 260Picks
貴重なエネルギー資源である”ゴミ”を焼却する施設はこれらの目標を達成する上で重要な存在ですが、大抵のゴミ焼却施設は機能重視で殺風景な厄介な施設として捉えられがちです。そこで、ゴミ焼却場の屋上をスキー場にすることで、市民の人たちがスキーやボルダリングを楽しみながら、サステナブルな取り組みに関われる施設を作る解決策に至った話が映画では描かれているのです。
持続可能な社会を実現するために、必ずしも深刻に退屈なことをする必要はなく、楽しくやってもいいじゃないかという考え方で「快楽主義的持続可能性(Hedonistic Sustainability)」という言葉がありますが、日本でも持続可能な未来社会を考える時のヒントになる事例ではないでしょうか。