有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
そりゃ、言われた方は、「日本ってさあ・・、だいじょうぶなの!?」とは思うと思いますが。
ヘンなツッコミみたいなコメントですみません。
風邪ならば、人にうつさないように…ですし、花粉症ならばマスクをしていた方が楽だからです。
けれども、元気で熱もないのにマスクをするのは、もう単なる同調圧力の結果でしかないでしょう。
ジムでマスクしながらエアロビクスをするのも、いいかげん止めたいです。
米国 EU 日本
2019年 100.0 100.0 100.0
2020年 97.2 93.9 95.7
2021年 102.9 98.9 97.8
2022年 104.9 102.1 99.0
2023年 105.4 103.8 100.0
陽性者数も死者も欧米諸国より一桁少なかったにも拘わらず、緊急事態宣言を繰り返した我が国の2020年は欧米並みに落ち込みました。国論が割れてかなりの州が経済優先で動いた米国の落ち込みは比較的小さく、厳しい強制措置を取った欧州が日本より落ち込んだのが特色です。
感染力は強いが致死率が低いことが分かった2021年ころまでに、欧米各国は社会経済活動を正常化するためどうするかという発想に切り換えました。そしてオミクロン株が登場した後は、症状が無ければ感染しても気にしない、症状が出ればしっかりケアする普通の病気に切り換えて、社会経済活動を元に戻しています。厳しい批判を浴びながら通常の生活を守り通したスエーデンの陽性者と死者が結果的に他のEU諸国と変わらなかったことを見ても、過剰対応の無駄さが分かります。
ところが我が国では、2021年はおろか2022年に至っても感染対策はやり過ぎが良いと総理が主張し、感染症の専門家と医療機関の代表はコロナを特別の存在に留めて仕事を残すことに汲々とし、未だにエボラ出血熱並に扱って感染防止等重点措置を出すなど社会経済活動を止め続けて来たのです。その結果、我が国の2021年、2022年の回復ぶりが如何に遅れたかが分かります。
今年は経済活動が先行してインフレ圧力が高まった欧米諸国の成長が多少落ち、漸く対策が緩められそうな我が国の戻りが大きく見えますが、過去2年で払った大きな犠牲を取り戻すことは出来ません。損失はGDPに止まらず、幼児や青少年の人格形成、結婚と出産、コロナ判定に時間がかかり陽性でコロナ病床に送られて適切な治療が受けられず亡くなった救急患者など上げれば枚挙に暇がありません。
2年前にやるべきことを漸くはじめ、しかも「岸田文雄首相と関係閣僚が20日、5類へ移行するかどうかを協議」といったスローモー。いい加減にして欲しい (~_~)
その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。これこそ政治家の仕事だと思うのですが。
多くの国は全体最適を考え、ある程度新型コロナのリスクを受け入れ、なるべく通常通りの社会生活を送る方に舵を切っているのは事実。感染者数という部分最適に踊らされているのはもう日本ぐらいで、現状、どちらがいいのかは明白ではないのか?
なぜ日本ではそれができないのか?しないのか?の俯瞰的な目線でなく、近視眼的ないわばガラパゴス的な新型コロナのリスクばかり論じていて、この視点が圧倒的に不足しているのに、いつまで経っても検証されないこと、またメディアがこの俯瞰的目線の突っ込みがないことに大いに違和感があります。
高齢者を守るためとのかけ声で、若者がマスクを強いられた3年間。お互いの顔の表情もわからず、息苦しさや会話も我慢を重ねて。行事や大会は軒並み中止に。世界に遅れること1年でようやく。。この遅れが少子化を加速させ、経済成長を止め、子供達の不登校を激増させた。一刻も早く5類移行すべき。子供達のために。
5類、マクス着用ルール、見直して日常に戻していかなければ。
何よりも子供たちのことを第一に考えてほしい。発育、人間関係構築、思い出作り、、、大切な時であり、未来の日本に間違いなく影響します。