有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
上海のロックダウンを始めとする主要都市での厳しいコロナ対策措置で2Qが大幅に落ち込んだのが影響しました。
それを受けて大規模な経済対策が出されたため3Qでは回復しましたが、冬場に再度コロナ感染が広がり10~11月にかけて再度コロナ対策の強化、12月はゼロコロナ終了に伴う感染拡大で、4Qは再び落ち込みました。
厳しい行動制限で影響を受けたのが消費です。社会消費品小売総額は前年比0.2%減と、20年に続きマイナス成長となりました。
ゼロコロナ終了に伴い今年はサービス消費を中心に伸びるとみられ、中国経済全体でみても、22年の落ち込みの反動もあって、比較的強い成長になるとみています。
ただし、本日同時に発表された人口統計では、1962以降で初めて人口減となりました。人口動態は中長期的に経済に影響してくると考えられますので、今後の動向も注視する必要がありそうです。
ただ、ゼロコロナ政策を解除したことで今年は消費の回復は間違いないでしょう。それがどれだけの規模になるか。一時期、バズワードとなったリベンジ消費のような猛烈なものとなるのか。それとも国民の懐の痛み具合を反映したものとなるのか、2023年はこのあたりがカギなのでは。
新型コロナの感染拡大、それに伴うロックダウン、ロシア・ウクライナ戦争など、「不測の事態が相次いだ」、「人類共通の敵に打ち勝つためにはやむを得ない犠牲だった」という立場で弁明するのでしょう。目標未達成によって、習近平氏が政権の最高指導者として責任を追及される兆候も見当たりません。
ただ、「ゼロコロナ」策を3年以上続け、年末年始でそれを一気に、予告なしに解除したことで足元混乱が起きているのも事実。今後の状況次第では、なぜそんなに長い間解除しなかったのか、もっと早く方向転換すべきだったのではないか、或いは、なぜ突然、急激に大幅緩和に踏み切ったのか、といった疑念が噴出し、歴史の検証に政権が見舞われる可能性はあるでしょう。
その意味でも、2023年、どのタイミングで経済活動、社会秩序、国民生活が正常化するかは重要だと思います。
通期では前年比3.0%増となりました。
プレスリリースはこちらです。
http://www.stats.gov.cn/english/PressRelease/202301/t20230117_1892094.html