今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
305Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
元コオロギ繁殖業社(本業が忙しくなったため1年前に撤退)の私からすると、日本で先端を走るグリラスとNTT東が組んで今この記事がでているということから、まだ先は長いなと思いました。

当事者の方々は理解されていると思いますが、この記事のソリューションでは殆ど生産性改善に貢献できないと思います。それは、コオロギ繁殖において、餌やりや水やりは作業のなかでごく一部でしかないためです。

1か月の成長速度で、400ケースで管理する場合、単純計算で1日に12-13ケース(=400÷31)が入れ替わる、つまり孵化した幼齢コオロギのケースのセッティングと、成虫の回収・清掃・出荷・配送で、合計24-26ケース分の作業が必要となり、繁殖作業においてこれが律速段階(システムのフロー速度を決定づけるボトルネック)になります。

確かに餌やり水やりは、毎日全ケースに対して行わなければならず、効率化できるに越したことはありませんが、私の経験では全体の作業の2割にも満たなかったです。そのわずかな作業時間を省力化して得られるコストメリットで、自動化のための開発・設備投資を回収する事は、普通の人件費の水準で、400ケースという規模では(2-3人の2割の人件費でしかないので、年収500万としても年間200-300万円のメリットしかない)、ほぼ絶望的だと思います。

少なくとももう一桁生産規模を上げればなんとかなるかも知れませんが、その時にコオロギの需要と(グローバルな)コスト競争力があるかが問題になります。

また、自動化のギミックが増えると、孵化と出荷作業に余計な負荷がかかり兼ねませんので、結果的に非効率化してしまう恐れもあります。

私は、1人あたりの生産性としては、グリラスさんの3倍程度の量を扱っていました。最大の違いは飼育種で、グリラスが扱っているフタホシコオロギ(その学名がグリラス)よりも飼育密度を上げられる種を使っていたことが大きいですが、ハンドリングの難しさ、病気に対する耐性、風味の違いや、生き餌市場の大きさなど、大量飼育をする上で考慮すべき様々なポイントがあります。

コオロギ繁殖の自動化は、世界中のベンチャーが取り組む究極の目標で、これを最初に実現すれば世界の食糧生産に革命を起こし天下を取れると思います。

ホエイは論外ですが、大豆と比べた場合、コオロギは雑食で食糧残渣処理が可能。
かなり役割を終えている電話局のスペースを使う。昆虫を通信の端末として位置づけて養殖する。これで農業に参入する。面白い!これを社内で通した企画プレゼンを聞いてみたいです。
結構真剣のようですね。個人的にはコオロギ結構風味がきついので、苦手なのですが。。

「実証実験の成果を踏まえて本格参入し、2028年に数十億円の売上高を目指す。生産システムの外販も視野に入れる。」
今や食の持続可能性はグローバルな社会課題。自社の持つ技術の課題解決能力の棚卸しは、イノベーション創出の第一歩。センサリング技術の養殖への応用は益々広がるだろう。20世紀の古い産業の枠組みだけで未来の成長戦略を描くのは時代遅れも甚だしい。
食品企業を代表する味の素の稼ぎ頭は、食品でもアミノ酸でもないPCの心臓部であるCPUの絶縁素材に使われるABF(味の素ビルドアップ・フィルム)だ。
世界のPC市場のほぼ100%のシェアを誇る。味の素の長年蓄積されたアミノ酸の技術から派生したイノベーションだ。再編されたNTTのイノベーション創出に期待したい。
純粋に凄いなと思った。
私も食べれるように変わらなきゃ。
NTT東日本が昆虫食事業に参入するのだそうです。
「NTT東は、東京都調布市にある展示施設内で、1月下旬にも飼育の実証実験を始める。食用コオロギの生産を手がける徳島大学発の新興企業「グリラス」(徳島県鳴門市)と協業する。同社はコオロギを粉末化し、菓子などに加工する商品開発を行っている。」
グリラス
https://gryllus.jp/
意外でした。ベニザケ養殖などすでに経験があるんですね。窓口などの設備の再利用していくとのことですが、600箇所というスケールが体力を感じます。ベンチャーにとっては有り難い支援です。
昆虫食はこれから必要になるのかもしれません。
お金があるNTT東さんがやるので、なんとしても成功して頂きたいです。
考え方を変えなくてはいけないので、長い道のりだと思います。
エネルギー高騰に加え飼料を輸入に依存せざるを得ないので、ロシア問題片付くまでは結構厳しい状況続きそうですよね。
数年前までは色々素材で海外から情報続きましたけど、一気に消えました。ここ1年の新興トレンドは完全にフードロス絡みのアップサイクルにシフトしつつある印象です。
生物を殺しているということに関しては今までと同様。だったら細胞肉といったより科学性の強いものを低コスト実現にむけて尽力することの方が価値があると思います。