放置された空き家は「税優遇」解除、国交省が法改正へ…雑草茂る家など想定
【読売新聞】 人口減を背景に増える空き家への対策を強化するため、国土交通省は「空家対策特別措置法」を改正する方針を固めた。政府関係者への取材でわかった。管理が不十分な物件を新たに「管理不全空き家」と規定。改善の行政指導に従わなければ
394Picks
関連記事一覧
新興投資の起業家に税優遇 保有株の売却益、非課税に―政府・与党
時事ドットコム 92Picks
NISA奨励金支給で税優遇 企業に周知、政府与党方針
共同通信 90Picks
移住者が急増の過疎地 増えすぎて“空き家”が不足 移住希望者が空き家待ちの状態に 三重・松阪市
中京テレビ 70Picks
相続した家屋の売却所得 減税措置を延長へ 空き家抑制対策で
NHKニュース 69Picks
郵便局員が「空き家のみまもり」サービス 来年2月から試行
産経ニュース 24Picks
EV税優遇の見直し検討 総務省、金額一律で減収懸念
日本経済新聞 16Picks
「所有している空き家がある」は11% - 空き家のままにしている最多の理由は?
マイナビニュース 5Picks
放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す
日本経済新聞 5Picks
日本郵便、三重県玉城町で「空き家調査業務」の受託を開始 郵便局員が地方公共団体に代わり空き家現状を確認
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
マンション長寿命化へ特例創設 大規模修繕で税優遇―政府・与党:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
資産価値だけを考えると戸建てが本当にキツくなります。
都心のど真ん中に放置されてるようなごく一部の物件は流動化されていいかもですが
加えて、空き家をただ減らすだけでなく、その空き家の活用法までを考慮する必要性がありそうです。空き家の所有者は高齢者が多いと思うので、そういった人たちがメリットを感じられる運用方法を見つけることが重要だと思います。
新築住宅建築が制限されれば、中古住宅に目を向けるようになりますし、リフォームして住める家と住めない家に選別されるでしょう。そこに、新しいビジネスモデルが生まれる時、出て来る痛みは甘んじて社会として受容しないといけないと思います。そこを行政がきちんと理解することから始まります。
2025年には団塊世代が本格的に後期高齢者に入りますが、家がプラスの財産ではない可能性も念頭にして、子供達に家を残して欲しいと情緒的な考えは捨てるようにしないといけないと思います。
死ぬ時に葬儀代が掛からなくなった代わりに、住宅取壊し費用は残すくらいに発想を変えないといけないです。
一方、放置されるくらいなので、固定資産税もそこまで高くないはずなので、どこまで効果があるのか。
所有者がわからない、近隣に悪影響を与えているといった空き地は行政判断でどんどん解体していってしまえるようなルールづくりもあると良いと思います。
税優遇を解除しても、大した負担にはならないと思います。
ましてや、相続人が複数の場合となれば負担は微々たるもの。
どれほどの実効性があるかは疑問です。
”改善の行政指導に従わなければ、ペナルティーとして、住宅としての固定資産税の優遇措置を解除し、適正管理や有効活用を促す”
2018年時点で、居住目的のない空き家が約350万戸、そのうち特定空き家として把握しているのは4万戸。管理状態の悪化が見込まれる空き家は20万戸以上と、今後も中山間地域を抱える地方自治体では増えていくことが想定されます。
空き家の活用、管理方法を相談できる「支援法人」を市区町村がNPO法人等に指定できる制度整備など、所有者が一人で悩まない仕組みも必要ですね。
空き家対策も、地域ごとの文化的アイデンティティをベースに使い途を考えていけば、いわゆる地方創生にもつながるはずです。
税優遇やめるのは良いとは思いますが、経済的合理性だけでは解決できない問題だと思います。