有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
何よりも、あの亀山さん相手に、
『新規事業とは!』という釈迦に説法スタイルで話したことだけ褒めてほしい^_^
私が創業メンバーに求めたのは、
・Visionが同じ
・Working style(仕事に対する考え方・取り組み方)が同じ
・Capabilityが異なる
という3点でした。
私の認識では、大企業内で新規事業されたり社内ベンチャーを興している方は2つに大別できます。一つは、技術リッチでまさに"大企業の技術アセット"を軸にしている研究者タイプ、もう一つは、Deep Skillに長けていて、適度なビジネスモデルとプレゼン力、これまでの社内実績、そして人間力で経営層から出資してもらえたタイプ。(本文で言うところのC:クリエイターリッチのビジネスは大企業内新規事業では中々出ない)
技術だけでも、ビジネススキルだけでもダメで、事業として成長・成功するには補完し合えるメンバーが必要になります。私自身も、先行事例を見てそれが肝だと感じており、かつ、大企業内には自分が求める補完的創業メンバーはいないと考え、早くから外の人と組もうと考え動いていました。
本文にあるBTCは、チーム組成に必須のCapabilityですが、同時に私が冒頭に書いたように、VとW(VisionとWorking style)も大事だと思っています。これを無視したメンバーだと、BTCのメンバー間でけんけんがくがくした時に、チーム崩壊しやすいためです。
・0->1, 1->10等とよく言われるが、定義が曖昧なので議論に持ち出すときには認識合わせが必要
・外注して事業を作る場合、持続的ではないケースが多い(社内メンバーのスキルやマインドが足りず、結局回らない)
最終的に独り立ちするためにも、外注しながら社内のメンバーを育成する気持ちが必要
何事においてもそうだと思います。
▼
これも日本で新規事業を行うときの問題点ですが、撤退条件を決めてないことが多いんです。
「半年でここまで到達しなかったら」「根幹にある価値が顧客に刺さらなかったら」など、撤退条件をあらかじめ決めておくことは必須です。
最大限ぶつかりスパークしても一緒に進めるBTCのヒトの熱感
を、記事から感じました。
0→1でも1→10でも新規事業は楽しくて難しい。
経験値だけは、実際に体験しないと増えません。
そして、経験値が増えると、それに伴いネットワークも広がります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません